
いや~、暑いっすね・・・一日何回この言葉を言えばイイのでしょうか(^^;)
かなり適当な更新ですが、引っ越し目前なので、殆どの資料を梱包しちゃったので、簡単に更新出来るものを紹介です・・・というか、深すぎて資料がないので、ある意味「簡単にしか」記事が書けません・・・(--;)
日本が誇るトップサウンドである「Mighty Crown」のオールディーズ担当である「Cojie」さんのミックス作品で、Rootsっぽいレゲエを中心に、RockSteadyやSka、そしてDubやEarlyDanceHallなど、Cojieさん印の「深いレゲエ」をドップリと聞かせてくれます・・・
割とDub色が強いので、Dub特有のひんやりとした質感が夏にはイイですね♪


まず、Cojieさんのことをちょっと触れておきましょう・・・
言わずと知れたトップサウンドである「Mighty Crown」に所属するセレクター(いわゆるDJですね)で、Mightyの中ではオールディーズ(昔のレゲエ?)を担当しているお方で・・・世界ランカーのサウンドに所属していることもあり、国内ではトップクラスの「渋いレゲエ」をプレイ出来るお方です・・・キャリア的にも大先輩な佐川修さんと肩を並べてる時点で優勝でしょう!!
Mightyには97年頃に加入をした後発メンバーではあるのですが、他のサウンドではプレイできない音を持っており、Mightyの「深さ」を支えている存在かな~と思います。
レゲエのサウンドっていうと、やっぱりイケイケなダンスホールチューンが中心になるとは思いますが、それってピークタイムにしか通じない場合が多く、早い時間であれば、あえてローなレゲエをプレイしてピークタイムへの布石を作るし・・・終わりの時間であれば、盛り上がったバイブスを気持ちいい方向にしてレゲエを楽しんでほしいし・・Cojieさんがプレイするような「昔ながらのレゲエ」が重宝したりします。
これって、HipHopでもHouseでも・・・どの音楽の現場でも一緒で、音楽のストーリーを単調にしないためのテクニックですよね・・・
その限りにおいて、Cojieさんのプレイには定評があり・・・レゲエ特有の温もりやクールさ、そしてファンキーさなどを、過去の音源を使用して「現場」でプレイ出来るセレクターで・・・こういった点があるから、結果として影ながらの尽力になるのかもしれないですが、Mightyをトップサウンドにしてる所以じゃないかな~と思います。
私もあんまりレゲエ/サウンド関係は詳しくないですが、今の日本のサウンドって、ゲストでパーティーに呼ばれ、ピークタイムばっかりに気合いを入れてるサウンドが多く、一夜を通してパーティーをコントロール出来るサウンドって少ないのかな・・・と思っています。
ましてワンサウンドだけでパーティーをコントロール出来るサウンドってホント少なく・・・実際にワンサウンドで大きなパーティーを胸張ってやってるのって、MightyとかRedSpiderのJuniorぐらいですからね・・・あんまり詳しくないので、憶測な話ですが・・・(^^;)
私はここ最近はHouseが好きなので、一人のDJがパーティーをコントロールする姿が普通になってますが、コレって本当に難しいんだけど、お客さんを一晩かけて「ハメる」には一人(=1サウンド)でプレイする方が良く・・・これはレゲエのサウンドにも当るでしょう・・・
それをするのには、ホント「色んな曲」を知ってないとダメで、アップだけでは絶対だめです・・・クールダウンな曲も知ってないとダメで・・・私もMightyの現場(Back to the Harecoreとか)は行ったことがないですが、Cojieさんの存在が、Mightyの「幅」を広げているのは間違えなく、クラッシュサウンド以上の価値を与えているんだと・・・思います。
また、Cojieさんに関しては、レゲエに対する「掘りの深さ」が有名で、未だにレコードを買い続けているディガーとしても有名で・・・我らのMUROさんも一目を置く存在として有名ですね(^0^)
MUROさんと同様に、単なるコレクターではなく、そのレアな音源をリスナーに対して積極的にプレイする姿勢がポイントで、昨年はMUROさんとの共作ミックス作品(Dig On Summer)をリリースしており、Reggae界以外からも注目をされてます・・・
ここ最近、MUROさんのReggaeブームの原因には、Cojieさんの存在があったからだと思うし・・・Reggae業界以外にも影響を及ぼしている点は・・・もっとReggae業界でも評価されるべきなのかな~と思います。
では、あんまりまとまりませんでしたが、作品の紹介に行ってみよ~♪


この作品は2007年1月頃にリリースされた作品で、Cojieさん単体の作品としては割と初期の作品(意外とミックス作品は出していなかった!)と思われます。
タイトルは、Roots期に活躍したアーティストである「Mikey Dread」の大名盤より拝借をしたみたいです・・・
内容としては、Cojieさんが得意とする「オールディーズ」なレゲエをプレイしており・・・それこそRootsやSKA、Dubといった、ダンスホール以前のレゲエをプレイしており・・・ヘビーな音(ココ重要)なんだけど、生楽器が奏でるグルーブがクールで、聞いてると段々と涼しくなる・・・そんなミックスに仕上がっています。
私自身は、この辺のレゲエは全く知識がないので、選曲的な説明は出来ませんが、AswadやJacob Millerのような有名どころをプレイしつつ、マニアックなところもプレイしてて・・・Cojieさんがプレイしてるパーティーである「Good ol' Days」(上記フライヤー)での空気をパッケージングしたような・・・感じらしいです(^^;)
残念ながら、Cojieさんのプレイは聞いたことがないので、明確な説明が出来ませんが・・・気づいたらクールな「ドラムンベース」のグルーブに酔いしれ、心地よい「音の波」に漂うように体を預けるような・・・そんな気持ちよさがあると思います。
また、流石「Mighty」だな~と思うのが、いわゆる「ダブ・プレート」っぽいのもプレイされてていて、アーティストからのシャウトアウトっぽいのがあったり、完全なMighty仕様のダブがあったり・・・こういうところはマニア泣かせなんでしょうね?
サウンドにおいて、現行のレゲエアーティストのダブを撮るのも重要ですが、昔のアーティストのダブを持ってるってのも重要なんですよね・・・
私がサウンドクラッシュの現場テープを聞いてる限りだと、最近のアーティストのダブばっかりをプレイしてると、他のサウンドからMCで「おたくって、歴史がないね~」みたいなことを言われ、渋いアーティストのダブをプレイされ、一気に空気を持ってかれちゃう・・・みたいのがあります!
その意味では、Cojieさんの存在はMightyにおいては重要で、決してメインではでないですが、サウンドの「幅」を広げてるって意味では絶対に「いないといけない人」だと思います。
ビックリするぐらい作品の内容を紹介してないですが、暑い時期には重宝します!!
ここ最近は、引っ越しの作業(荷物作り)をしながら聞いていましたが・・・ルーディーなグルーブが心地よく・・・作業効率は進まないですが、自然と鼻歌が出ちゃうみたいな・・・変な「心地よさ」があり、引っ越し作業でありがちな「心が折れる」ことを防いでくれたがありました(^^;)
ただ、普通に聞くのであれば、ちょっとクーラーで冷やした部屋で、冷やした白ワインを飲みながら本を読んだりするときなんかには最適だと思います!!
通勤電車にはちょっと合わないですが、クーラーを28度に設定してても、25度ぐらいの涼しさを感じさせてくれる良さがあるかな~と思います(^0^)
あんまり、大手を振ってプレスしてないので、意外と探すのは大変かもしれないですが、気になる方は探してみてね~
私も、Cojieさんモノをもっと掘らないとな~(^^;)
<Release Date>
Artists / Title : Cojie from Mighty Crown 「Dread at the Controls」
Genre : Reggae(Roots、SKA、Dub、Early DanceHall・・・)
Release : 2007年1月
Lebel : Cassette China CCCD-005
<追伸> 引っ越しについて


え~、引っ越し作業は順調に進み、今週末に引っ越しをします~♪
このブログで紹介しているもの(テープ、CD、レコード、本・・・)がメチャクチャ多いので、引っ越し屋さんに来てもらい、見積もりを出してもらいましたが(単身なのに・・・)、そんなに高額ではなかったので一安心し、先週末より猛チャージで荷物を作り、当日は困らない程度になりました(^^;)
仕事をしながらの引っ越しなので、スイッチの切り替えが大変ですが、来週末にはお盆休みもあるので、カレンダー的にも実は安心だったりします(^0^)
ちなみに、レコードは1000枚チョイなので、コレクターの方からすれば大した量ではないですが、テープが800本オーバー(サイファーとかの録音テープを入れるともっと!)あるので、引っ越し屋の兄ちゃんのひきつる顔が楽しみです(--;)
んで、このブログにおいて重要なことを一つ報告・・・
引っ越し先で新たにネット工事&契約をするのも面倒なので、ネット環境を某EM社のワイヤレス式のに新規契約しました!!
通信速度は下がりましたが、そんなにはストレスがない程度だし、これで出張先でも使えるので、今後の更新が楽しみです(^0^)
結構、ネットの工事って、大家さんとの話し合いや、業者との調整が面倒だったりするので・・・引っ越ししてすぐ使えるのが魅力で、即決しちゃいました!!
ただ、ちょっと考えることもあります・・・
料金はボチボチなんですが、EM社って料金形態が一見シンプルなんだけど、色々と制約が見え隠れしてて複雑になっており・・・なんかムカつきます!!
なんで、こういった契約モノって、内容を複雑にするんでしょうかね・・・ましてEMは業界において一人勝ちしてるから、結構好き勝手やってる印象があり・・・店員の態度にもムカつく感がありました!!
EMの通信サービスには文句はありませんが、お客さんを受け入れる「気持ち」みたいのが全然感じられなく、ちょっとがっかりです・・・ココで文句を言っても仕方がない(私がたまたま当ったサービスが悪かっただけかもしれない)ですけどね~
んなわけで、通信範囲の広さで決めてしまいましたが、2年間はコレに拘束されます・・・幸い、今はこのブログぐらいにしか使ってないので、不自由はないので、引っ越し後も頑張って更新しますね(^0^)
ちなみに、WiFiも出来るのですが、未だにテープを聞いてるぐらいのアナログ人間なので、WiFiの存在が信じられず、本体をPCに直結して使ってます!!
スポンサーサイト
| ホーム |