fc2ブログ
  •  先週のフィネスもそうですが、東京レコードマップを書いている間に、やっと全てが揃って紹介出来る・・・そんなテープが多く、今回も揃った系です!! ただ、今回の作品は、以前の紹介からいくと、揃うまで3年半(気づいてから1年ちょっと)かかりました・・・コレクターとして「根性」で集めたテープかもしれないです・・・?? ちなみに、以前の更新は引っ越し前の部屋でした・・・狭い部屋でしたが、あの木製のドアが懐か... 続きを読む
  •  え~、東京レコードマップ、多数の方に反応を頂き、ありがとうございます!! 私個人のどうでもいい話ばかりになってしまいましたが、結構な方に反応を頂いたみたいで嬉しい限りです・・・掲載をさせて頂いたレコード屋さんにも反応が良かった(Unionの各店の皆様、Weekend Recordさん、ありがとうございます!!)ので、一安心ですね・・・ 長く使えるかどうかは分かりませんが、皆さんのDiggin' Lifeのお役立ちになれば幸い... 続きを読む
  •  え~、2008年10月から始めた当ブログが、おかげさまで5周年を迎えることができました!! ホント、適当な気持ちで始めたこのブログですが、更新を重ねるうちに読んで頂いている皆様からのご声援が励みになり、ココまで来れたのかな~と思います。 自分でも、こんなマニアックなことに喜んでくれる方がいるのがビックリで、これからも精進をし、更新を続けて行きたいと思います・・・ありがとうございます!! そんな訳... 続きを読む
  •  この記事は、東京で「アナログレコード」などを扱うレコード店を紹介したマップ(紹介記事)になります。 紹介するレコード店は、当ブログの主催者である「Mixtape Troopers」が日々通っているお店が中心で、対象ジャンルは「DJ的なレコード」が中心になります。 一般的なRockやJazzやその他の音楽ジャンルは範疇外になっており、通常のレコードマップとは異なる紹介になっております。また、このマップでは「中古レコード」... 続きを読む
  •  東京の「若者の街」と言えば、昔も今も渋谷でしょうか・・・109などのファッションビルや商業施設が立ち並び、ファッションも遊びも楽しめる街とあって今も大変活気があります。 近年は渋谷ヒカリエなど、大人も楽しめる街としての側面も脚光を浴び、幅広い世代が利用をしている地区だと思います。 また、レコード好きにとっては渋谷は「聖地」とも言える存在ですよね・・・ 残念ながら、宇田川町周辺が「レコード村」と呼... 続きを読む
  •  東京で一番大きい繁華街である「新宿」は、デパートや大型電気店、各種商業施設など、買い物に便利な地区で、今も昔も活気のある場所です。 買い物の他にも、歌舞伎町やゴールデン街など、飲食や遊びにも便利で、世代を問わず、人がたくさん集まります。 レコード屋さんも、人が集まる地区だけあって、素敵なお店が多く、足繁く通う方も多いです。 この地区もユニオンが中心になってしまいますが、東口周辺にお店が固まってお... 続きを読む
  •  割と近隣の地区なので、2つ同時にご紹介です。 両地区とも大学や病院、オフィスなどが付近に多く、他の地区よりもショッピング要素は少ないのですが、音楽や本など、趣味に特化したお店が多い街として有名です。 お茶の水は、今となっては楽器店が多い地区として有名で、少し離れた地区にはスポーツ用品店も豊富で、休日となると買い物客でにぎわいます。 また、神保町は本の街として有名で、昔ながらの古本屋さんや、個性的... 続きを読む
  •  新宿・渋谷と並ぶターミナル駅で、大型家電量販店やデパート、飲食店や雑貨店など、便利な街で、利用する方は多いかと思います・・・私もよく使っています。 新宿や渋谷にはない庶民感が良く、休日となれば遊びに来た中高生で溢れてたり、夜はオッサン達が赤ら顔で闊歩してたり・・・イイ街ですね~ 特に、ここ最近は、サンシャイン寄りにアニメ・ビジュアル系のお店が増えてたり、他の地区よりも夜の遊びが充実してたり・・・... 続きを読む
  •  若者の街、そして音楽の街といったら「下北沢」でしょう! 古着屋さんや若者向けのお店など、週末となれば若者でごった返す地区ですが、味のある飲み屋やBarも多く、大人も遊べる街だと思います。 渋谷や新宿などと違い、適度にオシャレなんだけど、親しみのある下町感もあり、のんびりとした空気が心地よく、素敵な街です・・・再開発などがあるようですが、今の下北の雰囲気だけは無くなってはいけません! そして、音楽は... 続きを読む
  •  表紙写真に、奇跡的にオレンジ色の線のある車体が写っていますが、いわゆる「中央線文化」が色濃い、東京でも独特の文化が味わえるのが中野と高円寺かと思います。 両者とも、中央線があるので、都心へのアクセスは抜群で、ベッドタウンとして機能をしつつ、東京西部の下町でありながら、若い人を中心に独自の文化が生まれている・・・そんな地区です。 中野は、駅前から商店街を抜けるとある「中野ブロードウェイ」を中心に、... 続きを読む
  •  かなり雑な駅写真で申し訳ないです・・・(^^;) 23区を離れ、いわゆるベッドタウン的な街になりますが、便利な商業施設や商店街が集まり、かつ自然豊かな街とあって、東京の住みたい街ランキングでは常に上位な街ですね! 実際に訪れると、休日は大変賑わいつつも、地元の方が多く、独特なユルーイ空気が素敵で、自然体なオシャレな方が多い街かな~と思います。 音楽的にも、中央線文化の端ではありますが、音楽が自然... 続きを読む
  •  神奈川県の中心都市「横浜」は、東京からアクセスが大変良く、だいたい30分程度で移動ができるので、もはや東京の一部のような街かもしれません。 ただ、横浜は横浜で、他の街にはない魅力があり、好きな街です・・・横浜駅周辺の雑多な感じも好きだし、元町や中華街、赤レンガ倉庫など、雰囲気が素敵な場所もあり・・・港町の気品が残った素敵な場所ですね。  レコ屋的には、横浜駅周辺と、少し離れた地区に数店あり、もの... 続きを読む
  • 【Google Mapでの確認はこちらから】 東京都内には、渋谷や新宿のように一つの地区にレコード屋さんがまとまっている地区が多く、その地区、またはその地区から移動して数地区を攻める・・・みたいな攻め方が一番効率がイイのですが、ちょっと郊外の街で、レコ屋は1~2件しかないけど、場合によっては行く価値があるレコ屋さんがあったりもします。  以下では、そのような「穴」な地区にあるレコ屋さんを紹介をします・・・た... 続きを読む
  • 【Google Mapでの確認はこちらから】 東京のとなり、千葉県にもレコ屋さんがあり、紹介出来るのは、今となってはユニオンだけになってしまいましたが、気合があれば行って欲しい地区です。 千葉というと、全国的にどうかとは思いますが、非常に温暖豊かで、東京よりもノンビリとした雰囲気(田舎?)がありますね・・・実は、私は千葉の某都市出身で、ノンビリとした雰囲気の元、ノンビリと育ちました(^^;) そんなノンビリ... 続きを読む
  • 【Google Mapでの確認はこちらから】 東京から見ると頭の上に乗っている県が埼玉で、東京と埼玉を結ぶ電車が何路線もあるので、県全体が東京へのベットタウンとして機能しているかと思います。 千葉同様、東京よりはノンビリした雰囲気があり、悪く言えば田舎です・・・このマップ的には「サイタマノラッパー」な感じでしょうか?? まあ、全ての地区があそこまで田舎では無いですが、こういう雰囲気は嫌いでは無く、生活するに... 続きを読む
  •  以下では、東京のレコ屋さんを楽しむ・効率的に利用する為の攻め方・豆知識をご案内します。 私の経験から導き出された内容が多く、参考程度に読んで頂ければ幸いです。(1)東京のレコ屋さんの回り方① 都内の攻め方 まず、東京には、今回のマップでリストアップをしたように、ユニオンが中心にはなりますが、大きな都市にレコ屋が集中している・・・みたいな感じで、レコ屋さん自体はかなりお店があります。 新宿、渋谷、... 続きを読む

mixtapetroopers

HipHop,R&B,Soul,Funk,RareGroove,DanceClassics,Garage,Houseなど、私が気に入っているMixTape,MixCD,その他もろもろを紹介するブログです。

twitterはこちら
https://twitter.com/mixtapetroopers

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QRコード

FC2カウンター