fc2ブログ

小雪 「Remember DanceClassics Vol,10 - Ultimate Mix」

koyuki_010.jpg

 え~、レコードを買ってると「@@レーベルの曲は間違いない!」とか「@@ジャケには間違いがない!」みたいな、その人なりのローカルルールがあるかと思います。
 それこそ、Groove誌の須永・小西・MUROの鼎談の中でも、「野球ジャケはダメ」とか「食べ物ジャケはヤバイ」、「銀ジャケもヤバい」など・・・分からない人には「そうなの??」って感じの迷信(?)がありますね・・・
 んで、私の「ミックス作品収集」でも、こういった迷信があり、その一つが、今回のジャケのような「ピンヒール・ジャケ」は・・・「絶対買え!!」となっています(^^;)

 前ふりが長くなりましたが、ナイスなダンクラミックスを連発してる「小雪」さんの1枚をご紹介いたします~♪


 この作品のミックスを担当してる「小雪」さんは・・・ホント情報がなくてどんな人なのかは分からないです(^^;)
 Unionの情報によると、静岡県に在住し、自主でミックス作品をリリースし、80年代をリアルタイムで過ごした・・・とあり、良質なダンクラ作品を連発しているDJさんです。
 akaとして「Lisa」という名前がある・・・そうですが、想像するに日本の「ディスコ」「ブラコン」世代を通過され、現在も活動してるベテランさんかな・・・と思います・・・たぶん(^^;)

 ただ、小雪さんに関しては、私も全ての作品を聞いてないのでアレですが、この方のミックス作品はかなりレベルが高く、作品が内容を確認しなくても信頼が出来るので、見つければ必ず購入してるDJさんになります。

 ちなみに、氏の作品には、ひとつ大きなポイントがあります。
 作品のジャケットが必ず「ピンヒールジャケ」になっていて、聴くたびに内容のヤバさにヤラれ、気づいたら、私の中で「ピンヒールジャケは絶対買え!!」になっています・・・(^^;)
 まあ、ピンヒールジャケのミックス作品って、この小雪さんのほかには、Makiさんが、Pam Todd(左下ね)をネタにした右下のジャケの作品しか・・・今のところ発見してないので、説得力がないのですが・・・氏の作品を聞いてる限りでは、「ピンヒールジャケは絶対買え!!」は間違いないです!!
DSC00695.jpg DSC00696.jpg

 なぜかというと、氏の選曲なり、ミックスのコンセプトが、作品ごとにしっかりと提示しており、その作品性の高さもさることながら、選ばれた楽曲のセンスの高さ・レベルの高さが異常に高く、勉強になることが多いからです。

 これまで、11作品がリリースされ、それこそDanceClassicsの源流としての「Soul」のミックスや、ミディアムテンポの曲中心のミックスで「夜景を見ながら深夜の首都高速をドライブ」に最適・・・など、作品ごとに「テーマ」が設けられていて、そのテーマに沿った選曲を披露してるわけですが、どれも高内容なんですよ!
 特にそのテーマ性を構築するため、収録する曲を選ぶ「選曲眼」がかなり高く、各作品ともそのセンスの高い選曲眼に支えられ、高内容になっていると思われます。
 また、DanceClassics、Soul、Disco、Garage、Boogie・・・といった、70年代、80年代の広い意味での「ブラックミュージック」「ダンスミュージック」からチョイスされる楽曲は、ホント広範囲で、定番もしっかりと抑えつつも、LPのみの知られてない曲や、レアな曲も惜しげもなく披露・・・といった感じで、その「セレクションの広さ」には勉強させていただいています(^^;)
 つまり、ダンクラの範疇において、膨大な音楽知識と、その武器を上手に扱うことができる・・・優秀なDJの鏡のような方・・・と私は思っています。


 んなわけで、氏の作品の中で、ある種入門編にいいかも?というこの1枚をご紹介です~ 
 実は、シリーズの中では異色な作品なのですが、この作品を聞くと、氏の「セレクションの広さ」が分かるのと、単純に聞けちゃう側面も強いので、これにしました・・・

 10枚目の作品で、副題に「Ulimete Mix」とありますね・・・ これでは意味として分かりにくいですが、この作品で行ってるのは「クイックミックス」で、収録時間約79分の中でなんと「201曲」をノンストップでミックスしていきます!!
 1曲あたり「平均30秒」の収録ですよ・・・それこそサビだけしか・・・みたいな収録も多いですが、出来としては大変良い仕上がりになっています。

 それまでの作品では、普通に主題を立てて楽曲をミックスしてたのに、この10作目はこのようになったのかは・・・不明です。
 ただ、このCDのジャケットには「元ネタ捜しや、曲は知っているけど題名やアーティストが分からなくて困っている!そんな時、きっとお役に立つ事でしょう」と記載があり、資料的な意味や、指導的な意味で作ったのかな・・・と思います。
 実際に、私も聞いていて「曲は知ってるけど、タイトルは・・・」みたいな曲が何曲かあり、役立ちましたよww

 選曲されてる曲は、氏の得意とするジャンルの総決算的な内容で、上記したDanceClassics、Soul、Disco、Garage、Boogie・・・といった具合に選曲されています。
 ド定番もあれば、渋めの曲、あまり知られてない曲があったり、上げ曲・しっとり曲・スローなど、曲調も様々なものが収録されており、ジャンルの範疇としてはGarage、Boogieっぽいのは少なく、DanceClassics、Discoといった感じだと思います。
 私の認識度、手持ち度的には・・・認識度は半分くらい、手持ち度は20%ぐらいかな(^^;) もっと頑張らないとな~

 これを聞いて再認識したことがあるのですが、この手のジャンルって、ほんとタイトル数が多く、掘っても掘っても終りがない感じです(^^;)
 まあ、メル・シェレンの自伝や、Love Save the Daysなんかを読むと、70年代中盤以降の「Disco」ブームの広がりがホント大きく、それだけいろんなタイトルがリリースされたんだな~と思いますが、いい作品が多すぎて、買う側としては非常に困りますww
 これからも、精進して「レコード道」を・・・お金は大変ですが・・・進んで行きたいと・・・思います(--;)
 

 んで、そんなビックリするぐらいの曲数を、実際のミックスでは、恐らくPCなどを使用して、シコシコ作ったのかな~と思われます。
 ただ、Hasebeさんの作品のように、手動での再現が絶対出来ない・・・という訳ではなく、やろうと思えば手動で出来そう・・・ですかね?(^^;) 実際はどうなんでしょう??

 今回の作品にあたってのポイントは、上記したように各曲「平均30秒」程度の収録になるため、どこの部分を使うかとか、どう配置するか・・・のような「選曲眼」「ミックスセンス」が重要になるのですが、氏に関しては、ホント間違えない出来に仕上げてきました!

 この手のスタイルの源流となれば、Double Dee & Steinskiとかになり、その後はKid Capriの餅つきスタイル(?)の連続がけを経て、PC時代の現在は、結構用いられているスタイルですよね・・・
 それこそストリートなミックスCDで、Best of 2008みたいなのには多用されてます・・・・販売するときに「質より量」で攻められるので・・・
 なので、こういったクイックミックス・マスターミックス・メガミックス的な方法論のミックス作品には「作品性」を求めづらいものが多く、消費物になりがち・・・だと私は考えています。
 あっ、唯一、Delicで頑張ってる「Home Cut」が、気合いの入ったクイックミックスを披露してますね・・・確か手動でww

 話題をこの作品に戻すと、各曲は短い収録なのですが、しっかりと流れなりを考えていて、印象的なサビなんかを上手に切り取り、それをパズルのように組み合わせ、ミックスを構築させており、作品性はしっかりと確立してます!
 実際のミックスは、しっかりとビートミックスをして繋ぐことが多く、かつ選曲の流れを重視しており、選曲の「ストーリー性」も演出されています。
 関連性(曲調とか)の高い曲を組み込み、選曲の流れでも強弱をつけ、ストーリー性を作っていますが、これはなかなか上手ですよ(^0^)
 ストーリーの主題については、他の作品のように、明確なコンセプトがないので見つかりずらいのですが、ミックスの流れとして上下があるので、かなり聞きやすい(飽きにくい)内容になっていますよ♪


 聞いてみないと分からないかも知れないですが、氏のセレクションの広さを知る上で最適な一枚だと思います・・・
 また、単純に「ダンクラを聞きたい」って方にもお勧めで、上記のミックス性の高さから、ノリノリになることは請け合いだと思います(^0^)

 他の作品も、かなり良い作品が多いので、ピンヒールのジャケを見つけたら、必ずゲットしてくださいね~♪
 あっ、でも、自主なので、かなり手に入れずらいかも・・・私もまだ買えてないタイトルが多しです(^^;)


Artists / Title : 小雪 「Remember DanceClassics Vol,10 - Ultimate Mix」
Genre : DanceClassics、Soul、Disco、Garage、Boogie
Release : 2007年11月?(←まとめて再販された時期??)
Lebel : ???
Notice : CD-R作品
スポンサーサイト



コメント

にゃにゃこ

はじめまして
はじめまして。
昔からブログの方ちょくちょくチェックさせていただいてますが初カキコです。
いつもコアな情報ばかりで
面白く読ませていただいてます。

私は、福岡在住なのですが
去年、福岡の方に出張で来られたんですよね、
確かに福岡はレゲエ好きが多いです。
親不孝のレゲエ箱、Tsutiやvoodooはいつも多いです。
でも、私はどちらかというとHH,RB寄りなんで
MARZか西通りのInfinityばかりです。

でも最近年のせいか仕事終わりに疲れて遊びに行けず
家に直帰ばかりなので
最近はクラブ行けてないです。

-

管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます

mixtapetroopers

Re: はじめまして
>にゃにゃこさん

こんにちわ(^0^) コメントありがとうございます!

おおっ、福岡にお住まいですか・・・私はなぜか福岡近辺で仕事はあるのですが、福岡市内で仕事がなく、福岡空港に移動する時にしか立ち寄ったことがないっす(^^;)
今度は腰を据えて行ってみたいものです・・・

ちなみに私も仕事が忙しいとクラブは殆ど行かなくなります(^^;)
日程的には無理すれば行けるのですが、なんか気分がのらないんすよね~
先月も行きたいな~と思ってたイベントは、仕事のおかけでスルーになりました(--;)

では、今後ともよろしくお願い致します(^0^)

ps コピの件は、申し訳ないですが、このブログの方針で出来ないです。
   私自身もこの作品を探していますが、全然出ないですね~(^^;)



非公開コメント

mixtapetroopers

HipHop,R&B,Soul,Funk,RareGroove,DanceClassics,Garage,Houseなど、私が気に入っているMixTape,MixCD,その他もろもろを紹介するブログです。

twitterはこちら
https://twitter.com/mixtapetroopers

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QRコード

FC2カウンター