またまた、脈略がないですが、大好きなDannyのパーティーに行ってきたので報告です~♪
少々、疲れ気味なのでサクッと行きます(^^;)
来日すれば必ず踊りに行ってるDannyですが、この前来た9月とBody&Soulの11月は仕事の都合で連続で欠席していたので、個人的には楽しみに当日を待っていました(^0^)
場所はDannyが久しぶりに回すと思われる
「青山Loop 」 で、今までなぜか行ったことがなかったクラブです。
フロアーと音の良さ、そしてアットホームな雰囲気を割と耳にするクラブ なので、DannyのDJがどうなるか楽しみにしながら行ってきました・・・
特に今回のフライヤーが、アナログを前面に出してるので、クラシック率が高いのかな・・・と妄想もしてました(^^;)
私は12時30分前につき、お金を払ってると・・・フロアーの方からは
「Tei Towa / Love Connection」 がかかり、いきなり
「いいとこ突くな~」な選曲 で期待が高まりました(^0^)
いそいそと身支度&荷物をしまい、初めてのLoopに潜入・・・第一印象は
「せっ、狭い・・・」 でした(^^;)
私がついたときは、人もそこまではいなかったので、バーで普通にビールも買え、移動も難しくなかったですが、これが混雑すると厳しいだろうな・・・と思いました。
実際、2時3時を回ると、結構移動が厳しく、バーに並ぶのも混雑で、何度か水を買うのをあきらめたほどです・・・
確かにアットホームな雰囲気はバッチリで、
DJ Noriの名物イベント「Smooker」 のような平日イベントだと気持ちよく開けそうですが、週末のイベントとなると結構過酷だな・・・ってのが第一印象でした。
ただ、
フロアーに関しては音も悪くなく、何よりも踊りやすい木板で、タバコも禁煙(朝方は吸ってる人がいたけど)なので、踊るのには最適ですね! フロアーに関しては、イエローのフロアーを1/3に縮尺した感じで、多少の狭さを感じましたが、悪くはないっすね・・・
ちなみに、Dannyの当日のセットは、UreiのミキサーにAlphaのアイソ、CDJが3台、アナログが2台のようで、アナログはそんなにプレーせず、CDが中心だったっぽいです。
また、
ライティングは、よくDannyのパーティーで見かける兄ちゃん が担当しており、調べてみると・・・
Dazzle Drums というユニットの
「Kei Suganoさん」 という方だということが、先ほど判明しました(^^;)
さすが、
Dannyのパーティーによく来てるだけに、ライティングのタイミングがバッチリで、少ない照明を色々なアイデアで対応されてたのが印象的でした! そして、そのお兄ちゃんとDannyのパーティーで見かけることが多い、
フロアーで華麗に踊ってる女性が、そのKeiさんの相方である「DJ Nagi」さん ということも先ほど知りました(^^;)
今まで、知らなくってすみません・・・話したことはないけど、私のことは分かってるみたいかな??
そんなこんなで、DannyのDJは進み、いつも通りのHouseでボルテージを上げながら、私もつられて踊り始め・・・2時ごろに一発目のクラシック投入!
なんと
「Prince / I Wanna Be Your Lover」 ですよ!
多分、ライブ盤だと思いますが、個人的に「そう来たか~」とヤラれ、歌い踊ってしまいました・・・だけど、
まわりの客の反応はそんなに良くなく、サーっと引いてました・・・ Dannyもちょっとピークに行こうかなと思ってプレイしたのかもしれないですが、あまり反応がよろしくないことに気づき、Houseに戻していました・・・
昨夜のプレイに関しては、
こういう変化をつけるミックスをするときに、観客がついてこなかったケース が多く、Dannyクラシックの一つである
「Two Tons O' Fun / I Got The Feeling」 をかけた時も、そんなには盛り上がらなかったっすね・・・
私は、心の中で
「来たー」 とか思ったし、ちょうど昨日の日中に、
ユニオンお茶の水でのDiscoセール で、上記/写真右のオリジナル12inch(Patrick CowleyのRemixが入ってる方は持ってたけど)が安価で買えたこともあり、何か
運命 みたいのを感じたのですが・・・歌ってる人が殆どいなかったです(^^;)
つまり、
朝方までは観客が一丸となるピークが一度もなく、Houseのビートで淡々と踊り続ける感じ になり、Dannyも朝方まではHouseをプレイし続け、それはそれで良かったですが、ちょっと惜しかったですね・・・
クラブでのプレーって、DJとお客さんの
「駆け引き」 がほんと重要なんだな~と思いました。
そんなこんなで、Houseの波が続き、気づいたら朝方になり、観客も帰り始め、フロアーは踊りやすくなり、分かってる客が残り始め、イイ雰囲気になり、そろそろかな・・・と思った6時ごろ、口火を切るクラシックが投入!
これまたDannyクラシックな
「Teena Marie / I Need Your Lovin'」 です(^0^)
分かった瞬間、フロアーの中心に進んでしまったぐらい嬉しかったです・・・Houseって
「耐える」音楽 とよく言いますが、待った甲斐がある時間になり、ちょっと弾けてしまいました(^^;)
しかし、ちょうど6時になったので・・・
店側が一度アンプを落とし、スピーカーを止めました・・・そりゃ~ねえだろ! 店側の考えも分からなくありませんが、せっかくDannyが2時間ぐらいかけて作ったグルーブを止めちゃうのは「なし」だと思うけどな・・・
まあ、一種の「社交辞令」みたいなものでもあるので、すぐ復旧し、DannyはプレイバックでTeena Marieをプレイし、
私を含む大半の観客が「♪I Need Your Lovin' Baby~♪」と手を上げて歌い 、その次には
「Postive Force / We Got The Funk」 をプレイし、こちらも一人合唱です(^0^)
ちなみに、Teena Marieを歌ってるとき、隣の人と目があったら・・・
Union渋谷の岡田氏 で、ちょっと恥ずかしかったです(^^;)
これ以降も、
Danny節炸裂なDiscoミックス (曲が分からないのがまだいっぱいあります・・・)が続き、このまま踊ってればもっとボムが来るだろうな・・・とは思いましたが、
Teenaの一件で緊張の糸が切れてしまい、私は6時30分で帰ることにしました・・・ もうちょっと居ようかな?とも思いましたが、
今日は相性が良くなかった んだろう・・・と言い聞かせ帰りました・・・
なお、帰るとき、地上に上がる階段を上ってるとき、どこかでDJをして、ベロベロに酔っぱらってた
「Goto Toshiyuki氏」 とすれ違い、
DannyとBack To Backか! とか思いましたが、どうなんでしょうね??
ンなわけで、ダラダラと書きましたが、昨日はこんな感じでした~♪
DannyのDJ自体は、流石のプレーで、
Dannyもかなり「ノリノリ」なプレー で、時に体を揺らし、時に歌いながらプレーしており、総じてかなり良いプレーでしたが、私がついていけなかった・・・のが問題ですね(^^;)
次回の報告は・・・年末のageHa好例のTimmyのパーティーかな?? こちらは行けたらですね・・・
スポンサーサイト
コメント
ソロバン
なんか状況がよくわかる!
去年地元にパパコージ(fr.マイティクラウン)が来たんすけど。
コージさん、ルーツやらダブやら「重たい」のばっかりかけるもんだからけっこう客が引いてるんですよ。
まだ二時前だと言うのにハッデ~なB系の格好した女子が続々帰っていきましたからね。「なに今日?わっけわかんな~い」って顔に書いてあったのが印象的でした(笑)。
まぁどこのジャンルも似たようなもんだなと。
でも、ムロがagehaで引かれた話(確かそんなこと書いてましたよね?)もそやけど、客を「引かせれる」のもあーいう人たちの特権かなと。
小さめのクラブではあえて営業営業しないでほしいすね。
なんかそんなことを思ったのでした。
2009/12/20 URL 編集
mixtapetroopers
いつもコメントありがとうございます(^0^)
記事をアップしてから、書き残しの記事を書いてる間にコメントがあり、ビックリしました!
客が引いちゃったり、ついていけなかったりって、DJにも問題があるし、観客にも問題がある場合があり、なかなか難しい問題ですよね・・・
昨夜のDannyに関しては、あんまり曲を知らないお客さんもいたようで、観客側の問題に感じました・・・
私はHouseはアレですが、ダンクラ/Garage関係は現場やミックス作品で死ぬほど覚えたので、定番曲は大体分かります(=歌えます)が、たまに他のお客さんを見てて「えっ、知らないの?」って感じる時もあり、もうちょっと勉強しようよ・・・と思ったりします。
ただ、DJが悪い時もあり、MUROさんのageHaの件はそうで、3年くらい前の年末に、メインフロアーでDJ Kaori→DJ Cassidy(海外の人)と今っぽいHipHopの流れでプレーして、4時ごろMUROさんに交代したら、その時ぐらいから凝り始めてた「国内盤 7inch(=大半がSoul、Funk、Disco)」のみでのプレーで、私はまあまあ楽しめましたが、今っぽいHipHopを求めてたB系の男子・娘は、総じて消えましたね(^^;)
その時も、観客側の理解度の低さが問題かもしれないですが、個人的には「それをageHaでプレーしちゃダメだよ・・・」と思い、結果として、そこにいたお客さんの「要望」を読めなかったMUROさんのミスかな~と感じました。
そんな一件があり、ここ最近、ageHaのメインではMUROさんのDJは聞けず、サブルームのみでのプレーになっています・・・昔の12inchメインのセットでのメインフロアーでのプレイは死ぬほどカッコ良かったのにな・・・
よく、昔は、曲を知らない客に対して「教育」の意味で知らない曲をプレーする・・・なんてありましたが、それが度が過ぎちゃうと、ソロバンさんの指摘する「引かせる特権」みたくなるんでしょうね。
いや~、なんかいつになく真面目なコメントになってしまいました(^^;)
また、今後ともよろしくお願い致します~♪
2009/12/20 URL 編集