今回の第4弾では、副題に「80's Disco Classics」と銘打っており、いわゆる「日本の80年代のディスコ」のヒット曲を中心に選曲してて、一般的なダンクラミックスでは意外とプレイされない曲がサラっとプレイされてて素敵です。
日本の80年代のディスコって、今となっては詳しい情報があまりなく、捕捉するのが意外と難しいですが、普通にラジオでもプレイされるポップヒットがプレイされてたり、黒い曲よりも白い曲(例えばユーロビートとか)の方が受けてたり・・・独特の感覚があったと思います。 当然、私はその当時の空気をダイレクトには体感してはいないのですが、中学生のころに熟読していたAvexのフリーペーパー「Beatfreak」とか、以前紹介したテレビ番組「Count Down Groove」なんかを見ていたので、少しその感覚は理解を出来ていて、この感覚は結構好きで、むしろ一文化として成立しているぐらいだと思っています。
実際に選曲の紹介から行くと、最初の方からオヤジ泣かせ(?)で「Cyndi Lauper / Girls Just Want To Have Fun」や「Madonna / Like A Virgin」のようなポップヒットが連発でグッときます!
もの凄く直球な日本のディスコヒットは少なく、どちらかというとDJ以降の耳でも耐えられそうな、割と黒さがある曲を中心にプレイしており、普段ダンクラ系のミックスを好きな方でも聞いたことのない曲が多く、その意味では選曲の新鮮さがありつつも、そういった曲をすんなりと聴かせてくれる感じは流石の手腕です・・・ なんでしょう、Dead or Aliveのような直球なHi-NRGやEuro系の曲はプレイしてないけど、Bananaramaはプレイされるみたいな感じで・・・Taikiさんの選曲眼が生きた内容かと思います。
そして、ミックス面も細かく聴くと流石の手腕でヤラれます・・・
ミックス的にはHouse的なジワジワとストーリーを作っていく感じではなく、サクサクと進めるHipHop的なミックスをするのですが、盛り上がる曲と平均的な曲を上手く織り交ぜ、細かい山と谷のあるミックスにしているのがイイですね。 特にグッとくるのが、インパクトのある曲はカットインでブっこみしてくることが多く、Hi-NRG的な流れでブっこみで「Two Tons O' Fun / I Got Feeling」をプレイしてくる辺りは素敵です・・・こういうのは思わず反応してしまいます(^^;)
また、細かく聴いてると、流れの中で2枚使いなんかを入れており、先ほど上げた「Madonna / Like A Virgin」では、ブレイクのドラム感を強調するべく、イントロブレイクをサラッと2枚使いしててイイですね・・・こういうところもTaikiさんのセンスの良さがあるな~と思います。
そして全体的なミックスも、作品としてかなり良く、終始に渡って色々な質感の曲で山と谷を作り、聴いている人を飽きさせないミックスにしつつ、最後はしっとりと終わる方向にしてあり、ド定番な「Boys Town Gang / Can't Take My Eyes off You」で〆ていく・・・みたいな展開がイイですね! ベタな展開かもしれないですが、こういう展開は好きですね・・・やっぱり最後は感涙をして終わりたいものです(^^;)
<Release Date> Artists / Title : DJ Taiki 「Super Disco Brake's Volume 4」 Genre : DanceClassics、Garage、Disco、Pops、Hi-NRG・・・ Release : 2006年5月 Lebel : HomeBase No Number
コメント
ソロバン
“うわ〜絶対キモいとか思われてる〜、チ●コ押し付けてくんじゃねーよとか言われてたらどうしよ〜”
とか、勝手に落ち込んでます(だったらやんなよって話ですがww)。
あと酒系でさいきん凹んだのはしこたま呑んだ帰りに買ったばっかのエアマックスに思いきりゲーしたことですかね……。
泣きました。
まぁ、(くだんのタイキさんの盟友でもある)マキさんに影響を受けた身としてはしょうがないですかね…。
みんなマジックチルドレンです(^^)
2013/09/09 URL 編集
mixtapetroopers
お久しぶりです&コメントありがとうございます!
酒関係での後悔・・・これは色々な形で後々凹みますね(^^;)
今回は、自分に対してのゲーの被害は少ないですが、寝過してパッと起きた全く不明な駅(多分、東京か埼玉の西の方)のホームで、思わず軽くゲーした訳で・・・後々処理をする駅員さんの事を考えると申し訳なくって、かなり後悔をしています・・・本当にすみません・・・
また、これは恐らくですが、ゲーした際に口を拭いたハンカチを握ったまま、そのまま電車に乗ってたようで、相当周りには迷惑ですね・・・これも後々考えると泣きたくなります(--;)
ただ、帰巣本能ってすごいな~と思うのが、全然どこの駅か、その電車がどこに行くのかが分かってないのに、頭に入ってくる少ない情報だけで(酔っぱらってるので入ってこない??)なんとか帰っているのがビックリです・・・人間、鍛えれば何とかなるんですね(^^;)
ではでは、今後とも宜しくお願い致します!
2013/09/09 URL 編集
Sota
深酒はあとで激しく後悔しますよね・・(笑)自分は何度か痛い目にあって以来、ほぼお酒やめたぐらいです。
余談ですが、既にご存知かもしれませんが、TDKがカセット事業から撤退するらしいです。
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201308/2013082900916
2013/09/10 URL 編集
mixtapetroopers
コメントありがとうございます!
おおっ、お酒を辞めましたか・・・今日で禁酒3日目ですが、明日辺りから飲みそうです(^^;)
こういうことがあると、大体、1カ月はコントロールしながら飲むのですが、段々、いつもに戻ってしまいます・・・勉強はしてるつもりなんですけどね~
あと、TDKの話、初めて知りましたが、時代の流れですから仕方がないでしょうね。
ただ、不思議なもので、ここ最近、テープだけ(テープでも)の音源をリリースするアーティストが全世界的にいるんですよ・・・私も時代と逆行をしたことばかり書いていますが、捨てられた文化もあれば、その捨てたものから芽が出る文化もあると思うので、テープはコレからかもしれないですよ(^^;)
ただ、これとはちょっと違いますが、東京五輪が決定したことで、大好きな明治公園のフリマが事実上終了なのが辛いです・・・五輪の決定は嬉しいですが、一つの文化がまた消えてしまい、残念です。
では、愚痴半分の返答でしたが、今後とも宜しくお願い致します!!
2013/09/10 URL 編集
x
続きはwebじゃなく実際に話しましょう。
2013/09/11 URL 編集
mixtapetroopers
コメントありがとうございます!!
飲み屋トークよろしく、オジサンが嬉しくなる小ネタを混ぜた内容が嬉しいです(^0^)
私の会社にも20前半の後輩がいますが、CDは殆ど買わず「(違法?)DLっすよ」って言ってて、私が気張ってレコードとかテープを掘ってることが伝えられない中・・・ちゃんと私たちが踏んできた伝統が分かる若者がいるのは凄い嬉しいですよ!!
基本、私はノンべエなので、またお伺いしますので、その時、もっと濃いネタを話しましょう(^0^)
私の存在が分かった以上、もっと濃いネタを振りますので、宜しくお願いします!!
はっきり言って、そこら辺のBな輩よりも濃いので、頑張ってついてきてくださいね(^^;)
また、会社や仕事関連で、実は使ったことが無いお店だったので、機会があったら利用したいと思いますね(^0^)
自分が飲んでてアレですが、濃いオッサン連中が喜べるお店だと思いますので、その内、面倒な連中を連れてくるかもしてないですよ(^^;)
では、いつ行けるかは分かりませんが(仕事的に、秋は出張ラッシュなので、飲んでる暇もないっす・・・)、またお伺いしますね!!
そして、PV業も頑張ってくださいね!!
2013/09/11 URL 編集