今年の目標は「苦手分野」の克服になるのですが、今までの紹介で出現率が低い
「レゲエ」 もその一つです・・・何でもそうですが、知識が無いと書けないんですよね~
まあ、ここ最近はテープであれば何でも買っていますが、全然聴いていない(=勉強をしていない?)ので、努力をしていないのも事実・・・牛歩ペースですが頑張りたいと思います(^^;)
そんな訳で、昨年、やっと手に入れた作品で、予想通りに最高な作品です!!
今回はレゲエのテープにおける
「アーティスト・コンピレーション」 的な作品として、Bakuon Syndicateより1998年ごろにリリースされた
「Bumper Hit」 を紹介します。
まず、今までのレゲエのテープの紹介だと、現場のクラッシュモノなんかを中心に紹介をしていましたが、今回紹介するような
「コンピ」 モノも多く、色々なテープがあります。
既にCDやレコードでリリースされた曲や、まだ現場でしか歌われていない曲など、様々なアーティストが曲を持ちより、それをワンパッケージにした感じで・・・ザックリとした表現であれば
「ストリート向けのコンピレーション」 がコレらになるかと思います。
レゲエ自体、
楽曲のリリース以上に「現場で歌う」ことを念頭 に置いている部分があるので、こういったストリート的な内容の方が似合うし、基本的は「シングル志向(非アルバム志向)」な部分があるので、そのアピールの場として、こういったコンピが珍重されていたのかな~と思います。
その中で、今回紹介するテープは、まさに
「現場の賜物」 みたいなテープかもしれません。
このテープは、現在も現場の最前線で活躍するDeeJay
「Nanjaman(ナンジャマン)」 が企画したコンピレーションテープで、自身の曲に加え、横浜・東京・関西等のアーティストの曲を収録した作品で・・・かなり内容が良い作品です。
作品の紹介は、下の方でしますが、周辺情報を整理した方が分かりやすいので、まず「Nanjaman」の紹介をしましょう。
Nanjamanさんは、大阪出身→横浜~辻堂を拠点に活動をするDeeJayで、業界的には90年代初期より活動をする超ベテランなお方になります・・・
独特な関西弁で奏でる歌と節回し、そして「バッドボーイ」を理解した包容力のある歌詞 が最高で・・・業界的には
「頼れる兄貴」 といったお方でしょうか。
また、これは横浜的なのかもしれないですが、LowRider文化とも密接で、自身もバイク・車を乗り回してて、フッドにいる「兄ちゃん」な部分があるのですが、ユーモアでありながら刺さる歌詞が印象的で、ここ最近、凄い好きになっているお方です・・・HipHop的な表現であれば「ラージ」の一言でOKですね!!
そんなNanjamanさん、とにかく現場を渡りつづけたお方で、当時から
「横の繋がり」 が強く、その流れでこのテープが企画された部分があると思います。
サウンドシステムと密接なかかわりがあったり、各種のラバダブショーで様々なDeeJayとマイクを分かち合ったり・・・
現場でしか生まれない「絆」 があったから様々なアーティストが参加した内容になっていると思います。
では、作品の紹介で、もっと深く紹介しましょう!
作品は、各アーティストが提供した曲を中心に構成され、なんと
Mighty CrownのMasta SimonとSami-Tがナビゲート をしながら進んでいき・・・さながら
「ジャマイカンスタイルなDJミックス」 になり、ミックステープのようなコンピレーションになっています。
まず、先に指摘をしておくと、各アーティストからは楽曲提供ではなく、このテープの為に歌い直しをしており、これもジャマイカンですね・・・ただ、面白いのが
Riddim(バックトラック)が、ガチンコなレゲエトラックだけでなく「HipHopのインスト」をかなり多用 してて、That's the Jointのインストなんかを使っています・・・
なぜ、HipHopのインストを使っているのかは不明ですが、この点もNanjamanらしいのかな・・・Lowrider的な嗜好があり、恐らく
「車」で聴くこと も意識してるのかな・・・個人的には、音楽の幅が広がってて、かなり好きです!!
そして、収録曲的には、今となってはジャパニーズレゲエクラシックな曲が多く、ヤラれます・・・
それこそ
「N.G.Head / 悪ガキ代表」 のようなDeeJayものや、
「Moomin / Happy and Free」 のようなシンガーものなど、無名な曲/アーティストもありますが、イイですね・・・Moominのみ当時買った12inchを持ってたと思ったらなかったので、12よりもレアなアドバンステープでご勘弁を・・・(^^;)
そして、このテープの企画者であるNanjyamaの曲も多数収録されており、お薬を題材にした名曲
「Nanjyaman / Yametoki」 (バックトラックはCatch the Beat!)だったり、今となっては涙レゲエとしての方が認識が高い
「Nanjyaman / 行きたきゃ行け」 などが収録され、イイですね!
んで、ココまでは基礎的な情報で・・・以下が本旨になります・・・
まず、私なりに聴いた上での表現になるのですが、このテープ、ほんと
「現場」があったから成立してるテープ なんだな~と思いました。
それこそ、Mightyの面々が参加しているのが象徴的で、別枠で紹介する「スペシャル(ダブ)」があっての繋がりだと思うし、今でもダブ・クラシックな曲が多く、当時から
現場でプレイされ続けてる曲 が多いですね~
当時の事情は少ない情報しか無いので分からないですが、Nanjamanが現場で歌い続けた中で、周りの仲間達の歌で、素直に「良い」と思った曲を収録している感じで・・・今でも全然
「色あせない」内容 になっています。
その流れで、更に指摘したいのが・・・そういった曲達を、
Nanjamanのグルーブの元で収録することで、結果的に「Nanjaman」の世界観を素敵に表現 できており、これが最高です!!
まず、先ほども紹介した、RiddimをHipHopのトラックを使っている部分が大きいと思うのですが、ガチガチのレゲエな感じでは無く、イメージとして
「夜の横浜~辻堂の国道を車で流す」 のに合うような世界観になっているのがイイですね。
レゲエ特有なルーディーな感じを残しつつ、レゲエらしい明るさを少し消して、男臭いストリート感を増した感じで・・・きっとインパラとかで低速で流しながら聴いて映えるような内容にしたかったんでしょうね?
そして、
そのグルーブを出した上でNanjamanの曲を聴くと・・・ホント最高 です!!
特に
「行きたきゃ行け」 ですね・・・ただでさえ名曲中の名曲ですが、A面の最後にNGの悪ガキの後に、エンディング的にプレイされるのですが、男の背中の悲しさと儚さが更に増し、イイですね・・・
実際の曲に関しては、下に貼り付けておきますので、是非視聴して欲しいのですが、
Nanjamanという「ストリート」を歌える人が更に輝いており・・・ミックステープの有効性を上手く使っている と思います。
今回の紹介は、このテープが好きだから紹介をしたというよりも、
「Nanjaman」という存在に惚れ込んで紹介した 部分が大きいです・・・
ストリートなんだけどユーモアがあり、男臭いけど人に優しい・・・レゲエという枠にとらわれない
「男のブルース」 を歌える存在としてもっと評価されてもイイと思います。
私自身、昔よりジャンルの壁を考えることがなくなったのも大きいですが、このテープを聴いてヤラれてしまいました・・・是非、興味がありましたら聴いてみてください!!
そんな訳で、今回は思い入れ先行の紹介になりましたね(^^;)
テープ自体は、結構入手困難な作品で、レゲエ筋でも珍重されてて、欲しい方は気合を入れて探してね!!
<Release Date>
Artists / Title : V.A. 「Bumper Hit」
Genre : Reggae(Japanese Reggae)・・・
Release : 1998年
Lebel : Bakuon Syndicate BSTP001
--------------------------------------------------------
『補足① Sound Boyに愛されるNanjaman』 「Nanjaman / 行きたきゃ行け」(オリジナル曲) Nanjamanの良さを私なりに紹介したいと思い、補足事項を書きますね・・・久しぶりにYouTubeに音源アップです(^0^)
まず、文中でも触れた名曲
「行きたきゃ行け」(上のオリジナル曲) をじっくりと聴いてみてください・・・
好みはあるかもしれないですが、凄い歌詞に引き付けられるんですよね・・・内容的には出ていこうとする彼女への最後のラブレター(?)みたいな内容で、ストーリーテーリングも歌い方もグルーブもホント素敵です。
Nanjaman、男っぷりだったり、ユーモアだったり、こういった不器用な優しさだったり・・・全てを明確に表現するのは難しいですが、この人は確実に「頼れる」という感じがして、大好きです・・・
ただ、Nanjamanを語る上で、やっぱりこの人が「レゲエ」だな~と思うのが
「ダブ」の巧みさ じゃないかと思います。
まず、紹介文では普通に「ダブ(スペシャル)」と書いてしまったので少し紹介をすると、レゲエのDJクルーである「サウンドシステム」が歌い手に特別に歌ってもらった「自分たちだけの曲」で、いわゆる原曲の買え歌的なモノですが、そのサウンドを象徴する曲にもなるので、各サウンドは力を入れて作っています。
この限りにおいて、
そのサウンドの内容や要望に即した買え歌を歌うのもレゲエDeeJayの力量 の一つで、どんなにイイ曲を歌っても、こっちが上手くないと現場では稼げない(ダブの発注がない/現場に呼ばれない)部分もあり・・・独特でありながら、凄い魅力的な世界があります。
「Nanjaman / 行きたきゃ行け」(Mighty Crown Dub) ※0:50ぐらいから始まります
そういう存在なダブですが、Nanjamanのダブは名曲が多く、日本のクラッシュ系テープを聴けば聴くほどNanjamanのダブは多く、メチャクチャカッコいいです!!
その一例として
「行きたきゃ行け」のダブ が上の音源になります!!
コレは、以前も紹介した
クラッシュテープ「頂点(1998年)」 でMighty Crownが披露した当日用のダブになります・・・久しぶりにテープから音源を起こしてみました。
結果的にはMightyが圧勝したクラッシュで、対戦相手だったTokiwaを潰す為にプレイした感じで・・・あの涙を誘う名曲が、
ぶっ潰しチューン に生まれ変わり、もー、現場で聴いたらブチ上がりますね!!
もー、これを聴いたらMightyとNanjaのリスペクトは絶対で、今回のテープでホスト役をMigthyの面々がやっているのも理解が出来ます・・・
サウンドとDeeJayが一体になってる姿の象徴 ですね!!
Nanjamanに関しては、こういう
「ダブ」の歌の作り方がホント上手く って、これがあるから各地のサウンドから信頼があったのだと思います・・・それこそ、文中でも紹介した名曲
「Yametoki」 は、東日本大震災以降の原発反対運動の中で、
自身の意思を表明した曲としてダブ が作られ、これも上手いし、流石ですね!!
そして、Nanjamanのダブを語る上では、象徴となる
「逸話」 があります・・・
横浜から大阪に行った時、各サウンドからダブの依頼があり、ダブを録音しまくった結果、その稼いだお金でバイクを買って、そのバイクで横浜に戻ってきた・・・ こういう伝説があります!!
これにはオチがあり、このブログのトップバナーを作成頂いた
「ソロバンさん」 がNanjamanさんのこの話の真実を聴いたところ、
稼いだ金をそのままにしてたらバカなことに使ってしまいそうなので、横浜に帰ってからバイクを買った そうで・・・スケールのデカさがカッコよすぎで、こういった部分も魅力ですね!!
レゲエって、本当に好きな方には失礼な表現ですが、なんらかんら言って
特殊な文化 ですか、
面白みが分かってくると面白いし、自分に合う部分もあるな~ と思います。
なので、テープは引き続き掘り続けます・・・でも、やっぱり聴いて消化していかないとな~(^^;)
----------------------------------------------------
『補足② レコード掘りから考えるジャパレゲ』 このテープの収録曲ではないですが、Nanjamanの45をお題目に与太話を一つ・・・この雷門ジャケにグッとくるようになると中毒なんでしょうか(^^;)
去年の大晦日の更新では
「Moomin / Dacehall Moonlight」の45がやっと買えた ・・・みたいな話がありましたが、このテープを紹介するために、
裏でコソコソと「ジャパニーズ・レゲエ(以下ジャパレゲ)」を掘っていました (^^;)
以前は、割とそういった品揃えが良いお店に行くとチョコチョコ置いてあった(個人的には横浜元町のBananaかな?)のですが、レコード店自体が減っているので、ジャパレゲが置いている所は少なく、発掘作業が難航し、なかなか紹介が出来ませんでした・・・
ただ、今月に入り、某ユニオンでサラッと放出していることが分かり、仕事帰りに直行し、今回の収録曲が紹介出来ました・・・行きたきゃは2ndプレスのようですが(どうなんでしょう?)、悪ガキや、Yametokiや、写真のSound Terrorist(これもダブで人気ですね!)などが買え、運が良かったですね(^0^)
なお、オチもありまして、その日には「これはイイかな?」と思い買わなかった曲が、家に帰ったら急に欲しくなり、翌日も会社帰りに行ったら無くなってた・・・という
「レコ掘りあるある」 がありました・・・30過ぎてもこんな日々です(--;)
そんな、ジャパレゲですが、ここ最近、
ヤフオクを中心に過熱 し始めていますね~
超高額で落札などはないですが、確実に競り合っている感じで・・・お好きな方は多いようです。
まあ、さっきの話ではないですが、翌日にお店に行ったら無くなっている時点で、誰かが買ってるので、需要は確実にあるんだと思います。
実際に頑張って掘ってる方と、私の視点はかなり違うと思いますが、私としては
「日本語の歌」として凄い魅力的な曲が多い 点がポイントで、その視点で掘り始めています・・・
それは、日本語ラップの延長線でもあるし、和物の延長線でもあるのですが、今回のNanjamanのように個性的でありながら大変素敵な曲が多く、レゲエという音楽が分かってくると更に好きになりました。
以前はラガ過ぎて完全スルーだったNGなども、今回の悪ガキはツボなんですよね・・・明確なタイミングは分からないですが、私の中で赤信号が、ある時点で青信号になったようです?
また、これはレコードを掘ってないと分からないかもしれないですが、ジャパレゲでも
90年代のジャマイカプレスのレコードの「状態のヒドさ」 が、間違った方向に魅力になっています(^^;)
前の持ち主の扱いがヒドかった(多少はあるか?)のではなく、
ジャマイカでプレスした時点であり得ない感じの仕上がり になってて、ラベルがズレてたり、プレスミスがあるのが当たり前で・・・普通のレコード屋さんならマイナス査定の連発ですね(^^;)
それもあったので、今回の放出も値段の差が激しかった(=ちゃんと査定してますね!)のですが、そういった
自然児的な感じ も魅力と思っています・・・今の時代になると、表記の雷門は、そういった背景があってグッときてます(^0^)
今回の記事、苦手分野だと思ってたので、書くのに時間がかかりそうだな~と思ったら、いざ書き始めたら、結構すんなり書けました・・・私も色々な面で力量がついたんですかね?
では、今回は補足(aka横道)が多かったですが、以上です・・・あっ、明日、ジャパレゲ45がありそうな某所へ日帰りで出張をするのですが、同行者がいるので、残念な結果になりそうです・・・奇跡よ起これ(^^;)
↓↓↓
------------------------------------------------
追記 2015/01/18 23:45
え~、奇跡が起こりました!!
仕事が早く終わったのと、同行者とタイミング良く別れることが出来たので、某都市で掘り掘り・・・予想通り、表記のジャパレゲをゲットしましたよ(^0^)
これは嬉しい収穫で、文中でも書いた「家に帰ったら欲しくなった→次の日に買いに行ったら無かった」ヤツで・・・日帰りで仕事を頑張った「ご褒美」かな~とも思いました!!
ただ・・・話はコレでは終わりません!!
それ以降の話がボム過ぎて、追記では書けないので・・・今回の某都市の話は、来週のお楽しみにしておきます・・・サラリーマン・ディガーの本領を発揮してきましたので、週末をお楽しみに!!
スポンサーサイト
コメント
ソロバン
相変わらずやばいモン掘ってますね〜(^^)
ね、ナンジャさんのDUBの話、はんぱないっすよね……。
アレはぼくが初めて東京の「カクタス」に行った時のことなんですけどねぇ、昔タクシーハイファイに居たツトンピーさんが
「オマエ今日オレん家に泊まってけ!!」
って、何故かいきなり家に泊めてくれて(笑)。
そんであの人ハマの人なんでその日のゲストだったナンジャさんの車に便乗させてもらったんですよ。で、「せっかくなんで永年の疑問をぶつけてみよう……」と思ってナンジャさんにバイクの話を振ってみたら、またすげー答えが返ってきて……。
あん時、楽しかったなぁ。
またツトムさん(ツトンピー)もすげーいい人でね。
次の日一緒に風呂屋行ってビール吞みながら色々、レゲエの話したりとかして。
やっぱ自分ももうイイ歳なんでクラブに行っても圧倒的に年下の子の方が多いんですけど、先輩の存在はほんま偉大やなと。
レゲエ風に言うなら「RESPECT」であります!!
※ちなみにナンジャさんとタクシーハイファイの繋がりはかなり深くて、もともと、初めて渋谷さん(※タクシーハイファイのメインセレクターであるTHUNDER KILLA)とナンジャさんがジャマイカに行ったのがランキンさんの『サンスプラッシュご拝聴ツアー』で、88年の時。
そっからだから、ほんとムチャクチャ永いんです。
『THUNDER GATE』(※「サンダーキラー」だから「サンダーゲート」)から『サウンドテロリスト』を出したりするのも、そーいう昔からの繋がりあってのことなんですね!
※後、このブログを読んでる方にも興味を持ってもらえそうな話題を付け足しておくと、かの有名ラッパー・DABO氏のソロデビューも実はサンダーゲートからで、98年のことです(※コンピの『PREMIUM MAGIC』)。
7インチもあるのかな?
是非興味を持たれた方は掘ってみてください!
2015/01/18 URL 編集
mixtapetroopers
超深いコメントを頂き、ありがとうございます!!
今回のネタは、ソロバンさんから教えて頂いた武勇伝(?)が発端でもあったので、無事書けて嬉しい限りです!!
一応、自分なりの結論ではあるのですが、音楽のジャンルとかを抜きにして、Nanjamanさんのような人がもっと愛されるべきと思って書いてみました・・・お世辞抜きに、ほんと「イイ歌」を歌っていますよね!!
私自身、色々な音楽ジャンルがある中で、なるべく自分のフラットな良心に従って聴くようにしているのですが、Nanjamanさんは衝撃的で・・・その思いをストレートに書いたらこうなりました。
個人的には、Nanjamanが突破口で、他のDeeJayの良さも分かってきたので・・・今後も掘って行きたいと思います!!
では、今後とも宜しくお願い致します!!
2015/01/19 URL 編集
XXXL
最近ブログを拝見させていただいてます。30も半ばものですが、最近mixtapeを買い始めました。というのも、少し前にハードオフでブラックマンデーフォーエバーのテープをなんとなしに買い、嫁の小っちゃいラジカセで聞き始めたら、病み付きになってきました。
そして今日ついにTEACのテープデッキとアンプを買い、DJMUROのSUPER FUNK BREAKSを聞きながらコメントさせていただいております。
今回のブログの内容とは関係ない内容で申し訳ないのですが、テープデッキを購入した興奮のあまりコメントさせていただきます。
これからもブログ参考にさせてください。よろしくお願いします。
2015/01/19 URL 編集
mixtapetroopers
コメント、ありがとうございます!
記事と関係ない話題でも全然大丈夫です・・・いや~、嬉しいお話です!!
テープファンを増やす為にブログをやっているのも多少はありますが、こうしてテープで聴く方が増えているのは凄い嬉しいです(^0^)
きっと、人それぞれで楽しみ方は違うのかもしれないのですが、独特の質感は今の時代にはない感じだと思います・・・色々なテープを聴いてみてくださいね!!
ではでは、今後とも宜しくお願いいたします!
2015/01/19 URL 編集