え~、私のダメな部分になるのですが、作品紹介したことを忘れて、また聴き直し、今度はコレを紹介しよう!と思い、準備を進めちゃうことがあります・・・
先に懺悔しておくと、昨年末に某ユニオンで、やっとの思いでゲットしたと思ってたテープが、いざ紹介しようと準備→記事を書き始めてたら・・・既に持っていて、それどころか1年前に紹介してたことが判明し、自分の管理能力の無さに涙を流しました(--;)
既に持っていたことを忘れて買ってたこともショックですが、1年前の記憶が無いのね・・・う~ん、今回のは、半分ぐらい書いた時点で気づいたのですが、もしかしたら、気づかずにアップしてたかも・・・もし、重複した作品紹介があれば、教えて頂けると助かります・・・すみません・・・
そんな訳で、急遽の登板に指名されたのは、今は「ド直球で旬」なこの作品です!!
もう、表題のジャケを見ただけで「おうっ」となる方が多いと思います・・・言わずと知れた
D'Angeloの傑作2ndアルバム のテープ版の紹介です!!
昨年ぐらいからD'Angeloを始めとするR&B~Neo Soul周辺の再評価があり、このアルバムのレコード価格が全世界的に高騰したり、D様の15年ぶりのアルバムが発売されたり・・・今紹介するのが絶好の機会と思い、紹介をしたいと思います!!
まず、テープ的な話からすると、こういったR&Bのテープアルバムも結構あり、好きなモノはコソコソと収集していました・・・
HipHopのテープアルバムは良く紹介しているのでアレですが、R&Bの紹介だと
「Sadeのベスト盤」 を紹介した位で、あんまり紹介していない部類ですね・・・ただ、やっぱり
内容の良いアルバムは「ミックステープ」 として聞け、珍重しております。
私の世代だと、嬉しいことにリアルタイムで良質なR&Bと触れあうことができ、最近、評価がウナギ登りなMaxwellやErykah Baduなどは普通に聴いてました・・・
当時はアナログを買ってましたが、オンタイムで買ったのもあれば、少し待てば中古で安く買えるので、この辺のNeo Soul系は結構買ってました・・・正直な話、Maxwellってある時期は100円な感じで、今の相場観にはビックリです!!
R&Bという範疇になると、結局はシングル志向な部分が強く、アルバムを通して「ミックステープ的」に聴ける作品って少ないのですが、こういった
Neo Soul系のアーティストの方々は、アルバムを「自分の作品」としてしっかりと考えて作っており、今となっては立派な「ミックステープ(=素晴らしいアルバム)」 だと思います。
つまり、全体的な世界観やグルーブがしっかりとある作品で、アルバムに針を落としたら、一本の映画を見るようなストーリーがある作品になります・・・今の再評価もそういった点があったりするので、イイものは残るんだな~と思いました。
ちなみに、コレ系のテープ、HipHopよりはテープのプレス数が少ないようで、出現率は意外と低く、頑張って捜索をしています・・・考えてみれば、Bな輩はテープ×ショックウェーブが似合いますが、Maxwellはアーバンに聴く感じなのでCDの方が売れますよね・・・
個人的には、昔にLPで買ってイイと思ったモノを、ミックステープ的に聴きたいが為にテープ版を探しているのですが、いざ、テープで聴くとイイのが多く、ヤラれます・・・欲しいのはまだまだありますので、これからも精進をします!!
そんな訳で、急遽の紹介ですが、この作品もミックステープ的に聴いたら最高でしたよ!
この作品は2000年に発表されたアルバムで、当時としても大ヒットし、今でも愛されている作品として疑いがないかと思います。
D'Angeloのパーソナルデータなどは割愛しますが、私がこういった音楽を好きになったころ(90年代中頃)から、大変好きなアーティストで、黒人音楽の伝統とスピリットを引き継ぎながら、HipHop以降のグルーブも消化し、
D'Angeloにしか出せない「黒さ」 が素敵です・・・
まず、私の話からすると、1stのBrown Sugarが出て以降に、私はD'Angeloを知り、徐々に好きになっていくのですが、正直な話、高校生ぐらいの時はあまり馴染まず、この
2ndが出た頃にやっと理解ができた 感じです。
特に、このアルバムにおける
「HipHop感」 は、当時のJay DeeやThe Roots以降の世界観が理解してたので入りやすく、また私も大人になり、Soulとかの過去の名曲を聴くようになり、Marvin Gayeに通じる魂(=Soul)も理解できるようになり・・・このアルバムはLPで買って愛聴してた記憶があります。
無駄に背伸びして、真夜中に部屋の照明を落とし、バーボンのロックを傾け、タバコをくゆらせながら聴いていたっけ・・・昭和感満載な話で恐縮ですが、歌詞の全部は理解できなかったけど、聞いているだけで「黒いグルーブ」が心地よく、悦に入っていました・・・(^^;)
そんな作品ですが、気づいたらLPは手元になく、クラブヒットもした先行シングル
「D'Angelo / Devil's Pie」 だけが手元にありました・・・一枚しかないので、写真は大きめでいきましょう(^^;)
先ほども書きましたが、このアルバムにおいて重要なのが
「HipHop」的な要素 で、
HipHop以降のグルーブと、SoulやJazzといった過去の音楽のスピリットを、D'Angeloの感性でまとめ上げた作品 だと思います。
それこそ、レコ写の「Devil's Pie」はDJ Premierとの共作だったり、アルバム製作においてはQ-TipやQuestloveが参加していたアーティストユニット「Soulquarians」のメンバーが大半をサポートしており、HipHop以降の視点が多分に網羅されています。
そして、特に大切なのが、そのHipHop的なグルーブを根底にして、独自のSoul感を生楽器で演奏し、魂を込めて歌いあげ、スモーキーでありつつ、官能的なグルーブは圧巻で、衝撃的なPVも話題になった「Untitled」なんかは、このアルバムの象徴かもしれないですね・・・
んで、私には作品の奥深い紹介は出来ない(私が説明するべきではない)ので、以下では
「ミックステープ」的な解釈 の話をしたいと思います。
まず、このアルバムを聴いて感じるのが
「ビンテージな質感」 でしょうか・・・それは「古い」という意味ではなく
「古びない」 という意味で、
D'Angeloの持つ「黒いグルーブ」 を更に輝かせています。
この点は懐古趣味的に捉えかねない表現かもしれないですが、Neo Soul周辺のアーティストたちが持つ、
過去の音楽への敬意と、その音楽の良さを引き継いだ結果の「黒いグルーブ」 だと思います。
そして、その黒いグルーブは、時に妖しく輝きながら、アルバム全体を覆っており・・・私としては聞いてて
大変心地よく、つい耳と心を奪われてしまいます。 それは、
「温もり」があるいう意味での心地よさ で・・・これがミックステープとして聞ける意味での答えになるかも知れません。
たまたま、今の寒い時期に聴いているからかもしれないですが、ほんと聴いてて「温まり」ます・・・それは一杯のコーヒーのように、人の心を「ホッ」とさせ、緊張がとかれ、ひとときのリラックスタイムを与えるかのような・・・
包容力のある暖かさ があります。
また、作品自体も、意識を持って作っているので、アルバムの流れも大変良く、前半はHipHop的な質感を感じつつ、後半に進むにつれ、オーセンティックなSoul感が増し、徐々に温もりのあるグルーブに変わっていくのがイイですね・・・
こういった点もミックステープとして評価ができる部分ですが、適度に太陽の光が差し込んだ部屋の中で、温まりながら聴くのには最適です・・・ショックウェーブで外で聴くのはちょっと違うかもしれないです??
そんな訳で、あまり調査せずに書いたので、上手くまとめられたかが不安ですが、この作品の持つ「グルーブ」は比類せず、テープで聴いたら更にその良さに気づくと思います。
蛇足になるので、最後に書きますが、不思議なもので20才の頃に聴いて時とは異なるグルーブを感じました・・・当時は割とクールな印象で聴いていたんですよね~
それは、当時はLPで聴いて、今回はテープで聴いてた点もあるのかもしれないですが・・・私自身が成長して、D'Angeloの世界が素直に楽しめるようになったからでしょうか・・・また10年後に聴いたら変わるかもしれないですね~
<Release Date>
Artists / Title : D'Angelo 「VooDoo」
Genre : R&B、Neo Soul、Soul、Funk、Jazz・・・
Release : 2000年
Lebel : Virgin Records America(US) 7243 8 48499 4 8
----------------------------------------------------------
----------------------------------------------------------
<釣果報告>
え~、
先週の更新では「某所に日帰り出張/でも掘れない」→「奇跡的に掘れました!」な話 を書き、Nanjamanの45がゲット出来たことを追記で書いたのですが・・・その後のボム話も込みで、詳しく報告したいと思います!!
先週の日曜日は、日帰りで
「名古屋」 近辺に出張してて、もともとレゲエ熱が熱い地区で、中古屋さんでもジャパレゲは良く見かける地区だったので、Nanjaman等の45があるかな~と思い、出張に行く話を書いた次第です・・・
ただ、上司や関係者との同行だったので、帰りも一緒だろうな~と99%思っていたら、色々な経緯があって上司&関係者と名古屋駅で別れることができました・・・
時間は夜の6時、気づいたら地下鉄に乗ってレコ屋に向かって いました(^^;)
今回に関しては、帰りの時間もあったので、ほんと少ない時間でしたが、結構な釣果で、仕事を頑張ったご褒美かな~と思いました(^0^)
まず、名古屋に行ったら寄らずにいられないミックステープの聖地
「Mega Mix」さん に寄り、結構探しているNYラジオモノの収穫が・・・本当は、Komoriさんのマンスリーの抜け番を探しに行っただけですが、店主さんがタイミング良く出品(発掘?)したそうで、喜んでゲットしてきました!
店主さんも、私の事を覚えててくれ、遅い時間での来訪も快く向かい入れてくれ、感謝感激です・・・そして、ブログを読んで下さったミツさんにもよろしくお伝えください!
んで、狙ってたジャパレゲ45に関しては、
バナナの大須店 が豊富なのを知ってたので、今回、名古屋は行きたかったんですよね・・・在庫的にはやっぱり豊富で、今回は欲しかったNanjamanのをバナナでゲットさせて頂きました!!
元々レゲエが盛んだし、アキソルの御膝元だけあって、ジャパレゲの存在感は根強いですね・・・ゲットした
「893」 をツモ引きしたときの喜びは、今回の予想も当ったこともあるので、いつも以上に大きかったです!!
んで、先週は「来週をお楽しみに~」と書いたボム話は、この後に起こりました。
Nanjamanの45をレジで購入する際、店員さんの後ろにある、恐らく買い取ったばかりのCDがイッパイ置いてある棚の中に「テープ」があるのが見えました・・・
テンションも上がってたので、恥を忍んで店員さんに見てみたいと伺ったら、予想通り新着買い取り品で、在庫を見せてくれました・・・
その買い取り品は、大半が
「ギャングスタ・ラップ」モノのミックステープ で、それも名古屋ローカル流通のみ(Drug Funkレーベルのテープ)が多く、その数、約20本ぐらい・・・心の中で大きくガッツポーズをとりました!!
もう、見せて頂いた瞬間から、買う・買わないの選別をしてしまい、店員さんもビビるぐらいの即決で
「買います!」 とお願いしてしまいました(^^;)
嬉しいことに、値段は不在の店員さんが付けるとのことで、私の熱意に負けたのか、その店員さんに連絡を取ってもらい、値段を出してもらい・・・無事に商談成立、がっつり買わせて頂きました!!
ミックステープを買っていると、その土地特有のジャンルがあり、
名古屋は「レゲエ」と「ギャングスタ・ラップ」が特筆 だと思っていました・・・名古屋というか愛知~静岡なんですが、車文化がある土地だけに、昔から人気で、現地流通のみのテープも結構あるんですね~
んで、レゲエはチョクチョク見かけてましたが、ギャングスタ系は購入層が限定的で、市場になかなか流れてこないことから入手するのが難しい部類で、東京のユニオンには全くと言っていいほど流れてこず、結構探している部類の一つになっていました。
今までも、
夏の旅行 でチョコチョコは買ってたのですが、ここまでギャングスタが爆発してくれたのは初めてで・・・それも、なかなか爆発しそうで爆発してくれないバナナでの爆発とあって、やっと名古屋の実力を実感し、ホント、嬉しい限りです!!
大須店の店員さんには心より感謝いたします・・・ありがとうございます!!
なお、Bananaでの爆発の後は、Greatest Hitsにも寄り、その足でタクシーに飛び乗り、大急ぎで東京に帰りました・・・おかげさまで、夜遅い帰宅になり、次の日が辛かったです(^^;)
苦労という言葉にして良いのかは分かりませんが、
「掘る」という行為は、苦労をすればするほど、喜びに変わる ・・・私はそんな風に考えています。
まあ、今回みたいな短時間で回ることを、今となっては苦労とは思いませんが、とにかく
「足」を使う ことは大切ですね・・・部署移動で、出張は少なくなりましたが、これからも全国を掘り続けたいと思います(^0^)
スポンサーサイト
コメント
kyk
ネオソウルは、個人的にクラブジャズ的に聴ける作品が結構あり、昔も今も好きですね~♪
個人的に、R&Bって意外にプロデューサー、リミキサー主導の音楽な気がするんですが、ネオソウル勢はシンガー自身の音楽観が結構出ていて、よりアーティスティックな印象があります。
あと、MTTさんの指摘したように、いい意味でルーツに前向きで、鮮度が落ちにくい気がします。
ただ、再評価に伴うアナログ高騰は、この記事で初めて知りました!勉強になります(^o^;)
ところで、久々の私事なんですが、ようやくレコードデビューしました☆
コレクションのスタートはshelter records10枚です(^o^)
月並みな感想ですが、音にパワーはあるのに温かく、耳への負担がCDより少ない気がします。
とりあえず、主にnext recordsのお世話になってるんですが、やっぱりリアル店舗で買いたいものですね。
今回のMTTさんのdig話を読んで、一層そう思いました!スゴい!!
最後に、何とrinder and lewisの1st lpがCD化(去年の秋)されていたことに最近気付きました!しかも激レアなlustの12verも収録!!(>_<)
良い時代になったものです。
長文失礼しました。ではまた(^o^)
2015/01/25 URL 編集
mixtapetroopers
早速のコメント、ありがとうございます!
この辺もツボだったとは・・・守備範囲が広いですね(^0^)
アナログの話ではあるのですが、ほんとこの辺のNeo Soulの評価は上がってて、特にLPの需要は高いんですよ・・・Dさんは落ち着いてきましたが、ここ最近はMaxwellが熱くって、私からすると「何で今?」と思うタイミングです・・・まあ、昔から好きだった御大なので、評価されることは凄い嬉しいです!
んで、そういった流れを見てると、やっぱり今の時代にない「個性」とか「非デジタル」な感じが受けてるのかな~と思います・・・文脈はずれますが、90年代のロックのLPも高騰(それこそOasisとか)してて、デジタル時代の今だからこそ、アナログ的なグルーブの再評価があるのかな~と思いました。
そして、遂にアナログに手を出しちゃいましたか!
スタートがTimmy先生ってのもグッときました・・・Nextで買われてると言うのであれば、オリジナルなダンクラ/ガラージにも触手を伸ばしてください!
私からすると、ホント今は値段が安くなってて、買い時だと思ってます・・・今となっては40年前のレコードだったりするのですが、音がヤバくって、アナログを買って良かったな~と思うはずです(^0^)
Nextさんの在庫の安定感と、盤質の安心感は素晴らしすぎます・・・ダンクラ系だと大阪のCisumさんもヤバいので、頑張って掘ってくださいね!!
あと、表で書くのを忘れてた話で、kykさんならOKな話を一つ・・・
House系の皆さんが一斉に反応してた話題で、レッドブルのサイトで、あの「西麻布イエロー」の回想録的な記事が出て、これが素晴らしすぎでした!
http://www.redbullmusicacademy.jp/jp/magazine/space-lab-yellow
http://yellowflyers.redbullmusicacademy.com/#/
私自身も、イエローに関しては、最後の方は行っており、結果的にはその後のeleven(私的にはイエローよりも厳しい時期・状況だったので素晴らしいクラブだったと思います)で開花した感じですが・・・あの西麻布という僻地で花開いた文化を明確に捉えており、素晴らしい内容です!
是非、ご一読くださいね~
ではでは、私も脱線してしまいましたが、今後とも宜しくお願い致します!!
2015/01/25 URL 編集
kyk
相当充実した内容なので、多分もう何回か読み返す事になりそうです。
Yellowについて、オレごときが語れることはありませんが、一つのだけ言うとすれば、ハウスというより、ダンスミュージックの聖地って感じだったんですね。
FK御大のような真にジャンルレスなDJこそが、本領を発揮しやすいハコだったんでしょうね。
話は変わってアナログですが、個人的にレーベル買いしたいのは、AVI(rinder and lewis、el coco)とelite(atmosfear、touch)ですね♪
この2レーベルのためにレコードデビューしたと言っても過言じゃないかも・・・。
あのモンドかつスペーシーな感じが最高です☆(garageよりむしろloft的?)
ただ、やっぱりこの辺の曲はhouseに比べると高いっすね(・・;)
それでも昔と比べるとマシって言うから恐ろしい(^_^;)
とりあえず、最初に買うgarageは多分nick straker bandのa bit of jazz(だったかな?)になりそうです♪preludeで一番好きな曲なので(^o^)
ではまた!
2015/01/26 URL 編集
baba
2015/01/26 URL 編集
mixtapetroopers
Yellowの件、ご確認、ありがとうございます・・・やっぱり気にいって頂けましたね!!
西麻布という離れ小島まで辿りつき、地下に潜ると楽園がある・・・ある意味、日本で唯一「Paradise Garage」の世界観を体現出来た場所(クラブ)だったのかな~と思います。
あの場所は、まだ建物は健在で、今は次の次のクラブが出来てますが、やってるのかどうか分からない状況で・・・またアノ場所で復活して欲しいですね!
そして、レコは、いきなり渋いところから入りましたね!!
ダンクラとかJazz Funkは、私が真剣に買い始めた10年前と比べると1/2~1/3はザラで、たまに昔は大枚はたいたのに、今はこうか・・・と悲しくなる値段のもあります(^^;)
ただ、レコードの怖いところは、あった時に買わないと、数年出会えないレコが多く、相場観は読みつつ、思いっきりの良さも必要になると思います。
特に、ここ最近感じるのが、値段は下がってるんだけど、中古でレコが出ない感じがあるんですよね・・・簡単に買えそうなレコが全然出ない時もあります。
なので、気長に探しながら買うのが良いかと思います・・・頑張ってくださいね~
ちなみに、nick straker bandのA Little Bit Of Jazzは、通常のPrelude盤とEpic盤など、プレス国違いで結構種類があり、Prelude盤の白プロモがインスト(?)が入っててやや高かったような気がします・・・そういえば、白プロモ、買ってないので、また捕獲対象が増えたようです(^^;)
では、レコ話になると饒舌になりますね・・・すみません(^^;)
今後とも宜しくお願いいたします!!
2015/01/27 URL 編集
mixtapetroopers
コメント、ありがとうございます!
D'angeloの今回のテープ、買ったのは結構前で、今まで寝かせてた(ほっぽっていた?)感じなんですが、タイミング的にはちょうど良かったかもしれないですね~
ちなみに、コレ系で行くと、あとSoulとかTechno/Houseのテープアルバムが隠し玉であるので、もうちょっと貯めてから紹介をしたいと思います(^^;)
んで、名古屋のボム、全く持って見かけないテープが多く、運が良かったな~と思います。ご指摘のテープはレゲエですが、地元流通のみのテープは地元で掘らないと出てこないのが多く、やっぱり地方だな~と思います。
大阪、京都、名古屋は実績があるので、そろそろ福岡(九州)ローカルのも爆発した釣果が欲しいものです・・・ただ、部署移動で九州出張がほぼ無くなっちゃったので、いつ掘れるんでしょう(^^;)
ではでは、今後とも宜しくお願い致します!!
2015/01/27 URL 編集
taku-raw
いいアルバムですよね~、コレ。
Blast(まだFRONTかな??)の評価が高く、購入してみたものの
当時の僕にはハードル高くてあんま聴かなかった思い出の一枚。
Devil’s Pieだけは良く聴いたけど、、、(笑)
大人になってから聴くと良さが分かるんですよね~、この辺りって。
子供の頃嫌いだった食べ物が好きになっていく感覚と似ているなぁと。
時々買った当時あまり聴かなかった盤を引っ張り出して、再度評価する
事をやるのですが、当時気付かなかった発見があったりして楽しいです。
(個人的に家掘りって呼んでます)
>無駄に背伸びして、、、
ココわかるなぁ~、よくわかんねーからとりあえず雰囲気作るか!的な
ノリで私もやってたクチ。。。(笑)
管理人さんとはいい酒が飲めそうな気がします。
いつも長くなってスンマセン!!!
2015/01/27 URL 編集
mixtapetroopers
コメント、ありがとうございます!
私も、当時のBlast(多分Blastになったかな?)を読んで、感化されました(^^;)
Devil's Pieは分かりやすかったですが、アレ以外の曲は当時としては難解だった・・・ただ、今聞くと普通に受け入れられて、凄いイイんですよね~
人間、やっぱり成長をする生き物で、段々と耳が肥えてきた証拠なんでしょうね・・・ただ、当時のように、メチャクチャ熱心なれてない部分もあり、それはそれで若さを失ったのかな~とも思います。
あと、無駄に背伸びは私だけでなくって良かった・・・なんで、ああいうことをしてたんでしょうね~(^^;)
部屋を暗くして、タンテの赤い光が、アナログ盤に微妙に反射し、それが怪しく光る光景が結構イイんですよね・・・スローとかの曲はこうして聞いてた時期がありました(^^;)
ではでは、こういうコメントは大歓迎ですので、今後とも宜しくお願い致します!!
2015/01/27 URL 編集
xxl
自分はヒップホップを聞き出したのが数年前でトーシローなのでTroopersさんの記事をさかのぼって読みながら勉強中です。
ユニオンにもテープ目的で行くようになって急に新鮮な気持ちになってます。テープ初心者の自分には全てがボムなので、とりあえずジャケがかっこいいのは買ってます。
過去の記事を読んでたらTroopersさん千葉なんですね。自分も千葉なんです。津田沼のユニオンとか懐かしすぎて笑いました。昔パンク系をチャリで買いに行ってました。
今は埼玉で、北浦和のユニオンがホームです。
ユニオンのテープセールも行かなきゃですね。テープの先輩方お手柔らかに(笑)
2015/01/31 URL 編集
mixtapetroopers
コメント、ありがとうございます!
テープって、テープアルバムであればジャケが全然違うし、ミックステープであれば、レコードやCDの世界観とは違うし・・・異端な世界なんだけど、ハマるとハマっちゃうんですよね~
私のブログであれば、是非是非、過去記事にも色々と書いてあるので、勉強してくださいね!
そして、津田沼が地元でしたか!
私は、実家が割と東京寄りの千葉県某都市で、たまたま津田沼の方面の学校に通ってたのですが、津田沼のユニオンはロックとかパンクが強かったですね~
ロック好きだった友人が津田沼のユニオンや、隣のビルのレコ屋(名前は忘れちゃった)や、Parcoの新星堂に行ってて、よく連れてかれて、ロックやパンクの良さを説教を受けてましたよ(^^;)
今となっては、他のユニオンよりも落ちる部分があるのですが、当時はワクワクしながら行ってました・・・蛇足ですが、下のマックは、学生の溜まり場でしたね(^0^)
あと、北浦和! ここは、今の地方ユニオンを代表するお店ですね!!
特にHaloonさんがいるので、R&Bのヤバさといったら、ユニオンで一番でしょう・・・バックストックも豊富なので、セール期(まとめで割引とか)や、探し物があるときは必ず行っちゃうんですよね~
そして、テープセールも是非是非!
私もタイミングと内容次第ですが、周りが引くぐらい買いますので、是非ビビってくださいね(^^;)
では、今後とも宜しくお願いいたします!!
2015/02/01 URL 編集