fc2ブログ

DJ Hasebe feat MC Dabo 「Bounce Recording Mix Tape Vol.1」

DSC01397.jpg

 いやいや、先週は予告通り(?)で仕事が忙しく、ブログが更新できませんでした・・・すみません(^^;)

 仕事については、半年ぐらい仕込んだ出張仕事をしてたのですが、課題を少し残しながらも無事に終わってくれてよかったです・・・ただ、帰ってきてからも代休は結局取れず、今週は本当に疲れちゃいました(^^;)
 そんな訳で、週末はストレス発散のレコ買い行脚(ユニオンの10%オフは熱かった!)で散々し、定番の風呂屋からの飲み歩きでは、自分の為に飲むのが久しぶりだったので気づいたら潰れるぐらい飲んで・・・結果的に今週末がちゃんと疲れを取るための休日になっていたかは微妙でした(^^;)

 そんな訳で、今週の紹介です!


DSC01399.jpg

 今回は、ミックステープを掘ってる方なら上記のジャケでピンとくる、Hasebeさんの「Bounce Recording」を紹介します。

 Hasebeさんと言えば、割と早い時期からミックステープを出していたDJの一人で、Ciscoの協力を得て作った「DJ Hasebeシリーズ」が有名で、ミックステープを広めたDJの一人になります。

 時期的には96年~97年ぐらいの話ですが、この頃は手刷りに近いミックステープや海外製のミックステープなどがあったぐらいで、ちゃんと「商品」としてリリースした作品は少なかった中で・・・Hasebeさんのミックスは、アンダーグラウンドではありましたが、買いやすい状況でリリースしたという意味で「商品」としてリリースし、結果として色々な人に聞かれ、そのテープを聞いて影響を受けた方は多かった点は大変重要だと思います。
 同時期にはMUROさんなどが先駆的にミックステープをリリースしていましたが、割とコンセプトを重要視した作品が故に「固い」印象があった中で、Hasebeさんのミックスは新譜中心でありつつ、自身のニューリリースの曲を入れてきたりして、変な表現ですが「普通なミックステープ(=柔らかい)」だった点は評価でき、ミックステープのすそ野を広げた一人と思います。

 その中で、この「Bounce Recording」も同時期ぐらいに出たテープで、結構売れたテープなので聞いてた方は多いかと思います。

 まず、この「Bounce Recording」は、記憶が曖昧なのでもしかしたら違うかもしれないですが、池袋にあったレコード店(レーベル?プロダクション?)で、そこからリリースされたテープだったと思います。

 かなりマイナーなレコ屋ですが、池袋のサンシャイン通りを一本入った所の2Fにあり、かなりボロい建物だったと思います・・・私も1度だけ行ったような気がしますが、HipHopを中心とした新譜系レコ屋で、池袋自体が学生が集まりやすい街なので、通ってた方もいるでしょうか?
 池袋は山手線で渋谷と新宿にスグ行けちゃうので、凄いレコ屋が多かった地区ではないですが、この位の時期だと、池袋のWAVEなんかでレコを買ってた方も多いかと思います・・・今は一番身近な駅なので、池袋はフル活用していますが、当時は全然接点がなく、記憶も情報も無いです・・・すみません(^^;)

hasebe_dabo.png

 そんな、今回のテープですが、まず白眉な点を紹介しておくと、若かりし頃の「Dabo」さんがサイドMCをしていることですね!

 写真は、Hasebeさんのブログで、このテープの紹介をした記事で披露(?)された95年ごろの西麻布Chaosでの一枚で、両者ともまだまだ売り出し中な頃ですね・・・

 この写真の当時、どのくらいの頻度でダボさんがサイドMCをしていたかは分かりませんが、後で紹介するミックスの内容からして「現場重視」な内容なので、現場感を出す意味でダボさんがサイド役に選ばれたと思います・・・

 Daboさんに関しては、昔のインタビューで、当時からチャンスを掴むべく現場を渡り歩いてたような話をしてて、積極的にサイドMCをしてたそうで、先輩のDJやMCやクラブ関係者に可愛がられながら育っていった経緯があり・・・Hasebeさんの現場にも顔をよく出していたんでしょうね?
 個人的には、サイドMCが上手いMCはラップも上手いと思っており、それはラップのスキルに加えて、お客さんをコントロールする術や、DJがプレイする曲を理解していることがポイントで・・・ダボさんもこの時期からその上手さがあったな~と思いました!

 なお、話はずれますが、Hasebeさん秘蔵写真だと「この写真」もイイですね・・・やはり「元祖エロDJ」です(^0^) 
 あと、引用したHasebeさんのブログでは、期せずしてこのテープの音源をアップしてたようですが、期間限定のため、もう聞けないみたいです・・・


DSC01400.jpg DSC01402_20150607140338963.jpg
DSC01401.jpg DSC01403.jpg

 そんなわけで、作品の紹介をしましょう!

 この作品では、前途したDaboさんがサイドMCをしつつ、もろパーティークラシックなHipHopとR&Bを熱くプレイしてて、もの凄く「アガル」内容になっております(^0^)

 それこそ90年代前半の曲が多く、クラシックな「Naughty By Nature / O.P.P.」「Monie Love / Work It Out」のようなダンサー受けをしそうな曲が多く、グッときます!
 また、ちょっと渋い曲だと「H.E.A.L / Heal Yourself」でカッコよく2枚使いを決めたり、B面では「Jane Child / Don't Wanna Fall In Love」のような跳ねた歌モノをプレイしたり・・・選曲の広さもポイントで、結構渋い曲が多いのにもグッときました!

 Hasebeさんというと、R&Bが得意だったり、Breakbeatsっぽい曲が得意だったり・・・時期によって聞く側がもつHasebeさんのイメージが異なるかと思いますが、活動初期はダンサー周りのイベントでDJをしてて、こういった「ダンサー受け」する曲をプレイするのは得意中の得意な分野で、その良さが光った選曲とミックスになっています!

 選曲面を端的に表現するとBPMが早い曲が中心になるのですが、選曲した曲を通して生まれる「独特の跳ねたグルーブ」が素晴らしく・・・なんでしょう、つい「ランニングマン」を踊ってしまいそうな選曲とミックスになっています!
 特に上手いな~と思うのが、プレイする曲と曲を繋げることで生まれる「グルーブ」が途切れないようにミックスしてるのがイイですね・・・クラブで踊ってて、曲のグルーブが切れちゃうと、そこで踊りが止まりますからね・・・現場を熟知した技も光っていると思います。

 そして、DaboさんのサイドMC・・・これも良い「スパイス」になっています!

 凄い目立つサイドではないですが、要所要所でマイクを入れてきて、まるでクラブの現場でお客さんを煽っているような感じでイイですね・・・
 時期的には、Daboさんのスキルが発展途上な感じもありますが、後に繋がる「Dabo節」も多く、やっぱり上手いですね・・・日本語ラップファンだと、この時期からあのラインをしゃべってたんだ!と思う部分もありますよ!



 そんな訳で、あまり詳しく紹介は出来ませんでしたが、とにかくノリノリな一本で、Hasebeさんの手腕が光った一作になっています。
 割と中古市場では買いやすいテープなので、気になる方は探してみてくださいね!!



<Release Date>
Artists / Title : DJ Hasebe feat MC Dabo 「Bounce Recording Mix Tape Vol.1」
Genre : HipHop、R&B・・・
Release : 1997年
Lebel : Bounce Recording No Number


Notic : 別作品について

DSC01398.jpg

 色違いの同ジャケで、この作品の第2段も出てて、第2段では元オジロザウルスの「DJ Tomo」さんが担当しています。
 ちょうど、オジロの最初のEPが出た年で、Hasebeさんの初期作を出してたFlava Recordsからオジロもリリースしたので、その辺の繋がりで、このテープの話があったのかな?? どうなんでしょう??




---------------------------------------------------------
---------------------------------------------------------
(溜まりに溜まってた)独り言

DSC01404.jpg

 え~、2週間も更新がないと、独り言は溜まりますね(^^;)

 そんな訳で恒例の独り言です~

 まず、先週ですが、最初にも書いた出張が週末にあり、仕事に忙殺されていました・・・名古屋方面に行ってたのですが、帰りに同僚から逃げることが出来ず、名古屋のレコ屋には一切行けず、完全に「仕事」でした(^^;)

 ただ、割と東京には早く帰れたので、ここは「魂の浄化」をしないといけないと思い、足は自然とレコ屋に向くのですが・・・向いた先が「北浦和のユニオン」でした!

 ちょうど帰宅日に突発的にテープのセールを行うことが出張中に判明し、これは行かないといけない!と思ってたので、早く東京に戻れたのはちょっとラッキーでした。
 4時に東京駅につき、その足で北浦和に移動しましたが、スーツで大荷物のオッサンが必死な顔で日曜の夕方の北浦和駅前を歩いている姿はイルだったと思います・・・それ以前に、名古屋→東京駅→北浦和という移動がイルですね(^^;) 
 
 そんな訳で、5時チョイに北浦和につき、祈る思いでテープがある売り場へ・・・やった、まだ沢山残ってる!!

 最近、テープは狙ってる方が増えてきてるので、開店時に買わないと取られるケースが多く、目玉品だったKenseiさんのテープ等は無くなっていましたが、私が欲しい「中途半端にマイナーなテープ」はごっそりと残ってて、目を血走りながら回収し・・・結果的に写真のように30本オーバーの大収穫でした(^0^)
 なんか、こういうことがあるたびに「仕事を頑張ったご褒美」と思うようにしていますが、今回は正にそうかな・・・北浦和という場所もありましたが、欲しかったのがガッツリと残っててくれて、この日ばかりは「レコ神さま、ありがとうございました!」と素直に思いました(^0^)

 んで、収穫物の話も入れておくと、今回のの放出ではレゲエのテープが多く、大半が300円の特価品という嬉しい誤算もあり、欲しかったテープが結構買えました・・・Red Spiderや、Burn Down、湘南乃風、渋いところではFujiyamaなど、なかなか揃えられなかったテープが安く回収出来たのは嬉しいです!
 また、かなり探してたテープが特価で入手でき、それは以後の更新で紹介ですね・・・北浦和店さん、ありがとうございます!!


DCIM0380.jpg

 そんでもって、もう一つ独り言を・・・これは腰を抜かす話かも??

 実は、縁があって、実質的にあの「所ジョージ」さんの雑誌である「Daytona(デイトナ)」さんから打診があり、テープレコーダーとミックステープに関する取材を受け、この度、雑誌が無事に発売されました!!


 Daytona(デイトナ)のホームページ


 前回の記事で書いた「ボム仕事」はコレで、フイナムさんに続き、今年2回目の雑誌対応です・・・いや~、私自身もビックリしました!!

 だって、所さんの雑誌ですよ・・・子供の頃からコンビニとかで立ち読みしてた雑誌で、その「コレクター魂」や「趣味人」としての素晴らしさをカッコよく表現してる雑誌な訳で・・・恐縮もしましたが、所さんへのリスペクトも込めて二つ返事で対応させて頂きました!

 申し訳ないですが、かなり久しぶりにデイトナを開かさせて頂きましたが・・・ページをめくるとベンツを豪快に改造したりする訳ですよ・・・金銭的な部分は抜きますが、改造をすることで「こうしたらカッコ良くなる」を追求する姿勢(遊び心)は、私たちのレコード文化と大いに重なり、刺激を受けます・・・
 興味をもったモノは豊かな遊び心とともに徹底的に遊び倒す・・・そんな姿勢はコレクターや趣味人としての目標にすべき指針であり・・・今回のお話を頂き、改めて痛感しました!!

 んで、私が取材を受けた内容は「90年代がカッコイイ!!」という特集で、90年代に流行った車やスニーカー、ゲームや音楽(Big up ユニオン渋谷!)などを紹介する中で、テープレコーダーを紹介する部分で、私の持っているショックウェーブなどを紹介させて頂きました。
 見開き2ページでしたが、なかなか面白い内容になっているかと思います・・・私の姿も大きめで、ちょっと恥ずかしいですが、これでテープに興味を持ってくれる人がいればいいですね(^0^)

 なお、昨日、酔った勢いで寄った近所のTsutayaにもしっかりと鎮座してました・・・前回のフイナムさん以上に流通量が多い雑誌なので、お時間があったら読んでみてくださいね!!
 

 
 自分では、そんなに努力をしているつもりではないですが、私のブログでの活動が評価されて、今回の雑誌取材に繋がるのは凄く嬉しい半面、ある種の緊張も伴います・・・

 それは、読んで頂いている皆さんや取材をしてくださる方々からの期待に対して「どう応えるか」ということがあるからです・・・

 ただ、私としては、私が楽しむことを第一前提にしており・・・それは「私が楽しくなかったら面白い訳がない!」という考えの元、緊張をも楽しみにして、これからも前に前に進んでいきたいと思います・・・


 暫くは、大物なネタは無いと思いますが(予定は未定です??)、引き続きのご愛顧を宜しくお願いいたします!!

 では、今週も頑張りましょう!!


スポンサーサイト



コメント

Sota

おはようございます。
雑誌掲載、おめでとうございます。
どんどんトゥルーパーさんがメイジャーになっていかれますね。
最近ニュース番組等でもテープの特集などをしているのも見かけるので、そのうちテレビにも進出されるのではないかと密かに期待しております(笑)
是非体調に気をつけてディグり続けて下さい。

鈴木圭一

ありがとうございます。
お疲れ様です。
思い入れのテープが、紹介されて嬉しいの一言です。ホントありがとうございます♪MTTさん、所さんの雑誌出るんですね!!これからもDJの素晴らしさを発信していってくださいね♪応援しています(^^)v

baba

有名なMCのMCが入ってくるミクステっていうのは、面白いですね。 シャウトアウトが入ってくるのはよくありますが。組み合わせもいいですね。興味をそそられます。取材、ミックステープとテープレコーダー! カセットプレイヤーじゃなくて、「テープレコーダー」っていうのがアツイですね! うちの近くには本屋がないので、コンビニで見つかるかわかりませんが、見つけたらチェックしてみますね。MTTさんが、ユニオンで掘りまくっておられた時、自分は、以前、KOCOさんに、HIP HOPの7インチをかけるときは、けっこうジャマイカ盤を使ってるとお聞きしたのを思い出して、はじめて、街のレコード屋のレゲエコーナーを掘りつくしてきました。(7インチばっかり)その結果、rhymesterがpushimさんのリディムでラップしてる曲の7インチと、有名ディージェイによるビギーのhypnotizeモロ使いの曲の7インチ(B面は、ほぼまんまhypnotize、ただし、冒頭のアーとかいう声は残ってる)を見つけました。どちらも、ユニオンでは、そうそう見つかりそうにないので、よかったです。あと、ネットでは、シングルが出たという情報が一切見つからない山田マンさんの7インチも見つかったので、後々、ご報告しますね。では。

mixtapetroopers

Re: 連名で失礼します
>Sotaさん

コメント、ありがとうございます!
いやいや、まだまだマイナーですよ・・・というか、こういう趣味をしている限り、メインにはなれないっすよね(^^;)
確かに、巷のTVなんかでもテープが紹介されているみたいで、私にもお声がかかるかもしれないですね・・・でも、この歳になって言うのもアレですが、親バレが怖くって出れないな~(^^;)
ではでは、今後とも宜しくお願いいたします!


>鈴木圭一さん

コメントありがとうございます!
このテープもそうですが、当時聞いてたテープが紹介されると絶対に喜ぶ方がいると思って更新してたので、こういう反応があると嬉しいです(^0^)
そういえば、文中には書いてなかったですが、私はオンタイムで聴いてはないけど、このジャケの良さが妙に記憶に残っていました・・・こういうシンプルなジャケはイイですね!
ではでは、コレからも頑張りますので、宜しくお願いいたします!


>babaさん

コメント、ありがとうございます!
雑誌の方は、記憶だとコンビニでもあるだろうな~と思っていましたが、私の家の周りのコンビニは無かった・・・というか、最近のコンビニって、雑誌の量が恐ろしく減ってるんですね・・・昔は週刊誌や漫画がないと生きていけない人でしたが、ある時期から一切読まなくなり、コンビニで立ち読みすることもなく、全然注視してなかったら状況が変わっているのにビックリしました・・・考えてみれば、売り場自体も相当小さくなってますよね・・・時代の流れって正直ですね~
あと、レゲエの45は「掘られていない」という意味では、なかなか面白い存在ですよね~
私もレゲエは直球ではないので、そんなには詳しくないですが、モロ使いやカバーは当たり前で、それが美味しいのが多いっすよね・・・多分、90年代末~00年代初期のダンスホールでしょうが、市場的には現在ドン無視なので、今の視点で掘りかえすのは全然ありですよね!
また、レゲエ畑に日本語ラップ勢が呼ばれたことは結構あり、結構45がありますよね・・・この辺もそんなには掘ってないですが、個人的には90年代前半から中期の日本語レゲエが好きっすね~
ではでは、今後とも宜しくお願いいたします!



baba

あと、やっぱり、布ケース付きのやつ、買われたんですね。きっと、お好きだろうなと思ってました。

mixtapetroopers

Re: タイトルなし
>babaさん

流石、気づきましたね!
実は、これがズーッと探してたブツでした・・・というか、表現的には買い逃してたブツで、探すのに結構苦労しました・・・
マークを見れば一目瞭然な作品ですが、これで「絵」が揃うと思うとグッときましたよ(^0^)

なんか、ここで勿体ぶるのもアレですが、その内にちゃんと紹介しますので、お待ちくださいね~


manoftheman

はじめまして。ブログ楽しみに拝見させていただいております。
そういえばbounce recordsってありましたねー!
当時、池袋で働いていたので行ってました。こちらの記事を読んで久しぶりに思い出させていただきました!

自分も当時ミクステ買ってたクチで、Q-BERTから手売りのテープを買ったりした記憶があります笑。

今となってはニッチなメディアですが、これからも日々のDIGGIN'ご精進くださいませ。

では失礼いたします。

mixtapetroopers

Re: タイトルなし
>manofthemanさん

コメント、ありがとうございます!
池袋のBounceについては、結構ウル覚えだったので、行ったことがある方の記憶は大変助かります・・・記憶はあっていたんですね(^^;)
私は元々は千葉県民だったので全く縁がなかったのですが、引っ越しを機会に池袋と近くなり、よく通う(というか、帰宅途中に必ず通る駅)のですが、便利だし、あの独特の空気感がイイんですよね~

あと、Q様から手売りテープをゲットって!
以前ですが、Q様のテープで、正規プレスではない白黒ジャケで、Q様のサインが入ったテープを買ったことがありまして・・・割と手売りで売ってたんですね!

テープは今後も掘りますし、こちらでの紹介も頑張りたいと思います!
では、今後とも宜しくお願いいたします!



ソロバン

「daytona」見ましたよ!
レゲエ的にはマイジャのラスタカラーカセットプレイヤーも出て来て「おお!」って感じでした!
メジャーに行ってもボクのこと忘れないでね〜ww

あと↑のコメでbabaさんが書いてらっしゃる「シングルが出たという情報が一切見つからない山田マンさんの7インチ」って“欲しいモノと必要なモノ”のことですかね??
浪花マン2002年の復活作“生きているって最高”に収録されたコンビネーション・チューンです(当時のインタビューによると浪花さんのお弟子さんであるブッチャー氏とLINKがあって、それでfeat.することになったそうです)。

ちがうかも知れませんが、“欲しいもの〜”も7インチが存在するので、是非物好きな方は掘っていただけたらなと。
浪花さんは、90年代にも脱線トリオとやってたりして(※『ダディー関西人』収録『浪花四人衆』。これも7インチ有。)、けっこう日本語ラップ勢とも絡んでます。
そしてTWIGY『夜行列車』と同トラックの『LOVE』は90s日本語ダンスホールを代表する名曲なので是非MTTブログをご覧のヘッズの皆さんも聞いてみてくださ〜い^^

baba

>ソロバンさん
はじめまして。おっしゃるとおり、欲しいモノと必要なモノの7インチです。検索すると、どうしても、アルバムのほうがヒットしてしまい、シングルにはたどりつけませんでした。脱線3とも、一緒に曲やってるんですね。いつかは、それも聞いてみたいものです。

mixtapetroopers

Re: 連名で失礼します
>ソロバンさん

コメント&詳細な情報、ありがとうございます!
レゲエに関しては、まだまだ知らないことが多く、こういった詳細な情報は助かります・・・babaさんはちょっと違いますが、日本語ラップマニア達は、お金に糸目の無い方が多い(笑)ので、この辺のレコはそろそろ相場が上がるかもしれないですね~
ただ、私もチョクチョク掘ってますが、90年代のジャパレゲの45は人気がありますね・・・個人的にも、この頃の歌詞やトラックがイイ意味で単純(?)なのが好きだったりします~
あと、デイトナさんに出ましたが、ホントたまたまです・・・ソロバンさんの事を忘れるどころか、メジャーには心はそんなには売らない所存ですよ・・・ただ、所さんの名前が出て時点で、今回は即答でした(^0^)
ではでは、今後とも宜しくお願いいたします。


>babaさん
是非是非探してくださいね! アレ系の45って、ユニオンはあんまりおいてなく、関東圏だと買えるところがホント少なくなっちゃいましたね。
ただ、レゲエ専門店に行くとチラホラあったりするかな・・・新宿のNatさんやDub Storeさん、町田のHi-Fashionさん、横浜の北中さんなど、まだまだ濃いレコ屋さんがありますので、是非探してみてくださいね~


追伸
期せずしてソロバンさんとbabaさんが以前盛り上がっていたOosackerモノのテープを紹介しましたよ~
そちらも宜しくお願いします!



ソロバン

>babaさん

おお!当たった!ww
その「欲しいものと〜」も、プシンのやつも、自分が高校生の頃に「新譜」として出たやつなんで非常に懐かしいです♪
その時代にヒップホップ勢と絡んだやつはけっこうあるんで是非またdigってみてください!

>MTTさん

どーしてもレゲエだとこの辺て各々のDUBで持ってしまうので意外に本職のセレクターも「荒らしてない」とこなんすよ。
また、出物がありましたらブログで教えてください♪
非公開コメント

mixtapetroopers

HipHop,R&B,Soul,Funk,RareGroove,DanceClassics,Garage,Houseなど、私が気に入っているMixTape,MixCD,その他もろもろを紹介するブログです。

twitterはこちら
https://twitter.com/mixtapetroopers

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QRコード

FC2カウンター