いや~、暦通りの3連休を頂け、羽を伸ばしておりましたが・・・結果的に
「レコ屋三昧」 で疲れてしまいました(^^;)
詳細は下の独り言で書きますが、昨日もDiscoの12inchので欲しいのがあり、勢いで2日連続でセールに並んでしまったぐらい、レコ屋三昧な連休です・・・ちなみに、両日とも整理券は1番です(^^;)
まあ、言い訳ですが、最近、仕事を頑張ってるので、ささやかなご褒美にしておきましょう・・・うん、そうしよう(^^;)
そんなわけで、今回は「独り言」と若干関係する作品の紹介です~
今回は
「ミックステープの父」であるKid Capri(キッド・カプリ) の超重要作品
「Old School」の第3弾 を紹介します!
まず、カプリについては、好きすぎて、いつも言葉が過剰になってしまいますので、カプリの詳細については以下の記事でご確認ください。
● Kid Capri 「Old School Vol.1」 んで、今回の作品紹介をする前の背景紹介では、今回の作品のリリース元である
「Tape Kingz」 の素晴らしさ・カッコよさについて改めて紹介したいと思います!
まず、Tape Kingzですが、これはNYにあったミックステープ専門レーベルで、このレーベルがあったからこそ、NYを飛び越え、世界中で「ミックステープ」が広まったと思います。
それこそ、カプリをはじめ、Biz Markie、Mister Cee、Funkmaster Flex、Enuff、S&S、Evil DなどNYの有名HipHop系DJの作品を多くリリースしたことで、
NYの「HipHop」を伝え続けた 点は大変大きいと思います。
それは、HipHopがストリートで絶えず新しい動きがある音楽なので、その「ストリート」の視点で情報や音楽を発信できる媒体として「ミックステープ」がまずあり、そして、Tape Kingzはその点を理解した上で業界の中心役として動き、
結果的にHipHopやミックステープの面白さを伝えた功績 は大変大きいです!
その中で、この
「黒白ジャケット」のカッコよさ は重要で、これがあったから広まった、とも言えます!
まず、このジャケを理解するうえでは、
NYの「ミックステープ」の事情 を理解する必要があります・・・
NYでのミックステープは、作品と言うよりも
「消費物」 という前提がありました・・・
つまり、作品を聴きこむと言うよりも、ラジオのDJミックスショーのように「新しい情報を聴くため」や「日常的になんとなく聴くため」の要素が強く、買う側も作る側も「作品」という意識がなく、流通していました。
そのため、基本的に値段は高くなく、テープ自体も言葉を選ばなければ「安上がり」にしており、このジャケのような一色刷りの簡素な仕様になっていました・・・それこそ、ジャケがないテープや、テープが手刷りのも多く、日本人からすると「雑」なテープが大変多いですね(^^;)
ただ、その安上がりに作らざるを得ない状況の中、
一発で「Tape Kingz」と分かるデザインが秀逸 ですね・・・
うん、
HipHopのラフさを表現しながらも、ブレがない趣向もあり、とにかく「カッコいい」 ですね・・・なんでしょう「シンプル・イズ・ベスト」でありながら、HipHopのファンクネスとクールさを感じるデザインなんですよね・・・
このデザイン自体は、90年代中ごろ90年代末位までは利用してて、その後は、HipHopの一般化(メジャー化)に伴い、色を使い、派手なジャケも増えましたが、こういった「カッコよさ」があったから、
興味のない人でもテープを手に取らせる「魅力」があり、結果的に全世界で「HipHop」なり「ミックステープ」を広めることに一役をかった と思います!
では、ジャケのカッコよさも踏まえて、今回の作品を紹介しましょう!
カプリの名物シリーズ「Old School」の第3段になりますが、
カプリファンからすると「意外」な作品 かもしれません。
それは、「Old School」というと、クラシックなR&BやSoulを、カプリ流にプレイして、結果的に「HipHop」にしてしまう点が最強なシリーズですが・・・この第3弾では、プレイはカプリ流ですが、プレイする曲は
「Hip HopのOld School」 をプレイします・・・
うん、ファンからすると「Old Scool=ベタな歌モノ」というイメージが強い、いや、カプリに影響されすぎて、そういったベタな歌モノの魅力にヤラれてるので、この「Hip HopのOld School」の選曲は、むしろ「なぜ?」と思わざるを得ません・・・
そのため、カプリの「Old Scool」を指すと、おのずと「1」と「2」を挙げる方が多く、この「3」は忘れられている傾向にあります・・・それだけ、1と2が強力すぎるのもありますね(^^;)
ただ、そこは「ミックステープの父」ですから、この3も
「カプリ節」満載 で、ヤラれます!!
まず、選曲面ですが、先ほども触れた「Hip HopのOld School」を中心とした選曲で、グッときます!
選曲的には、ド直球のOld Schoolを外し、割と渋いラインの曲が多いかな~と思います・・・
それこそ、Old Schoolど直球なSugarhillからであればRapper's DelightやThat's The Jointではなく、
「Sugarhill Gang / 8th Wonder」 や
「Grandmaster Flash & Furious 5 / The Message」 などを選曲しています。
全体的には、79年~81年ぐらいのFunkyで明るいOld Schoolはあまりなく、85年ぐらいまでのロービートな感じのOld Schoolを中心にしてて、渋いっすね・・・それこそThe Messageのような感じで、クラブで鳴らすとブンブン鳴りまくってるようなOld Schoolが中心ですね・・・
また、Old Schoolというと、レア盤見本市的な方向性もありますが、その辺は特になく、しいて言うと
「Disco Dave and the Force og the Five MCS / High Power Rap」 ぐらいかな・・・
あと、意外な選曲もそんなにはなく、ちょっと毛色の違う曲であれば、
「World Famous Supream Team / Hey DJ」 ぐらいでしょうか・・・
選曲面に関してはこんな感じで、なんか「凄く良い」という感じがしない書きぶりですね・・・
私も、そんなに凄い選曲ではないことは理解していますが、ある「ポイント」に気付き、一気に好きになりました!
それは、
録音されている「Low」の音が異常に太い ことです!
いや~、ショックウェーブのLow強調機能をマックスにすると分かるのですが、テープに録音している時点でLowの音を太くなっており、ショックウェーブで聴くと耳が痛くなるぐらいです(^^;)
なぜ、Lowを太くしているのかは分からないですが、きっとLow(HipHopで言えばキック)で引っ張る曲を中心に選曲してるので、気付いたら太くしちゃったんでしょうね・・・こういった
「天然さ」はカプリならでは で、これで好きになりました!
また、他の部分でもカプリ節がチョコチョコあり、ファンにはヤラれます!
正直に書くと、1と2では
マイクイン や
豪快な2枚使い でフルスイングしていますが、今回の3はそんなにはしていません・・・ただ、要所要所でカッコいいマイクインを入れてきてて、グッときます!
あと、どちらかと言うと「裏・カプリ節」な部分として、
プレイ中の針飛び や
ボツボツするレコードのプレイ も健在です・・・実はあんまりミスはしていないので、この点は結構分かりづらいのですが、針飛びやボツボツレコードを発見した時は、なぜか嬉しくなってしまいました(^^;)
そして、これはカプリと言うよりもTape Kingzの豪快さになりますが、やっぱり
トラックリストが微妙に適当 で、High Power Rapは記載なしですね・・・いや~、豪快で素敵です(^^;)
そんなわけで、カプリらしい豪快さは他の作品に比べるとおとなしいですが、カプリファンなら好きにならずにいられない一本です!
ジャケの話にも戻りますが、
シンプルなデザインの中に、カプリのような「まっ黒」で「ファンキー」な音楽が詰まっている点がTape Kingzの魅力 になるので、その辺をこのテープは象徴しているかもしれませんね~
なので、カプリを含め、Tape Kingzの作品は、カッコいい黒白ジャケに包まれた「テープ版」で聴くことをお勧めします!
ここ最近、中古では少し値段が付いてて、かつ人気があるので、なかなか買うのは大変かもしれませんが、気になる方は探して聴いてみてくださいね~
<Release Date>
Artists / Title : Kid Capri 「Old School Vol.3」
Genre : Old School Hip Hop・・・
Release : 1990年代前半(93年ごろ?)
Lebel : Tape Kingz No Number
------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------
<独り言>
さー、今回の報告は楽しみにされている方も多いでしょうか? 今回の更新では独り言の方がメインになるかな??
先週の更新でも紹介しましたが、
10月8日(土)は「Cassette Store Day」 というイベントが開かれ、趣旨に賛同した各レコード店がカセットテープに関する企画やセールを行い、テープ馬鹿としては
「お祭り」 になりました!
● Cassette Store Day 公式サイト このイベントは、分かりやすく紹介すれば、もはや日本では定着した「Record Store Day」のテープ版になり、日本では今年からオフィシャルイベントとしてスタートしました。
まあ、初回なことと、テープというレコード以上にニッチな存在でどうやって盛り上げるかが明確ではないので、凄い盛り上がったイベントではありませんが、個人的にはかなり楽しみにしていましたよ!
んで、私のCSDの初陣は、写真の整理券から始まりました・・・はい、先週も報告した
ディスクユニオン下北沢CMSが開催した「テープセール」 に参戦してきましたよ!!
はっきり言って、HMVなんかもテープは頑張っていますが、
日本でテープを引っ張っていたのは「ユニオン」 であることは間違えなく、その中でN村さんの存在はメチャクチャ大きいですね・・・
まあ、商材的にはミックステープはグレーな部分(著●権ね)があるので大きな声でアピールできないのが辛いところですが、今回もかなりゴツい仕込みがあり、かなり前からスケジュールをしっかりと開けて、楽しみにしていました(^0^)
んで、当日は8時30分ごろに到着・・・毎度の1番を取りつつ、今日も誰もいないな~と思ったら、すぐに人が集まり、待ち始めてすぐの時点で3名並んだ状況です・・・んっ、これは何かありそうだ・・・
どうやら、私の並んだ前例があり、テープセール=並ぶのが早いと思い、私よりも早く来てた方もいたみたいですが、恥ずかしくって(?)並んでなかったみたいです・・・これには恐縮してしまいました(^^;)
その後、2番目の方とズーッとお話をして待機をしてましたが、あれよあれよで普段以上に人が集まります・・・なんと、整理券を配った10時30分ごろでは、約10名が並びました!
普段、テープセールでお会いする方も集まりつつ、知らない方もチラホラで、
テープセールとしては異常事態 です・・・
今回、こんなに人が集まった理由は明白で、このセールに合わせて販売する限定商品
「DJ Koco / Fat Tape」 が欲しくて並んだ方が多かったようです!
このKocoさんのテープは100本限定の商品になり、先週ぐらいに予約を開始したら、なんと1日で予約が埋まったという異常事態があり、当日も少し出します的なアナウンスがあったので、予約できなかった方が大挙して集まったようです・・・
もー、ある程度ユニオンで買っている方だと、100本程度で予約が速攻で埋まるのは異常ですよね・・・それも、2番目のお方は、お仕事の都合もありつつも、なんと大阪から夜行バスでKocoさんのテープ欲しさに来られた(!)そうで、皆さん、Kocoさんのテープをゲットするのに必死な様相です・・・
う~ん、やっぱりKocoさんって凄いですね・・・ここまで人を集めるんだから凄いです!!
んで、 11時30分、開戦です・・・
今回は、ちょっと特殊な開戦で、Kocoさんの当日分のテープが欲しい方だけは順番にレジで会計を済ませる方式になり、中古テープセールの方は、それが終わったら掘れるみたいな感じになりました。
私自身はしっかりと予約をしていたので、開戦後、真っ先に餌箱に行けて、その後の方々はKocoさん狙いなので、実質的に私しか餌箱に辿りつけない状況です・・・これは、皆さんには申し訳ないですが、死ぬほどラッキーでした・・・
そんなわけで、速攻で欲しいのを回収・・・その後、写真のように小さな箱に人が群がる鉄火場の状況で、色々とチェックをし、約30本の釣果でした!!
釣果の話は、下で書きますが、まずは
「テープのセールにこんなに人が集まった」ことが素直に嬉しい です!!
テープを掘り始めて13年、そして、テープの魅力を伝える為にブログを初めて7年・・・MUROさんのお言葉をお借りすれば
「こんなシーンを待ってたぜ!」 と心の中で叫びながら、掘っていました!!
大阪の方も、Kocoさんのテープを無事にゲットでき、それ以外にも色々とテープを買われていたようです・・・こうやって、テープが好きな人が増えていくのは大変良いことですね(^0^)
んで、ここからは、私が
「Mixtape Troopers」であるが故の「行動」 をご紹介しますね(^^;)
下北を後にして、渋谷を軽くチェックした後、向かった先は
「千葉県の柏」 です・・・
柏のユニオンでもテープセール を行うということで、渋谷から電車に揺られて行ってきました!
考えてみれば、
今年の2月にも渋谷→柏の移動 をしましたが、結構な距離と言うか・・・こういうことをする人は普通はいませんね(^^;)
ただ、結構欲しいテープが出るのが分かったので、行っちゃいました・・・まあ、テープ祭りだから仕方がないです(^^;)
そして、柏で無事にゲットをした後は・・・またの長距離移動で
「埼玉県の北浦和」 へ向かいました・・・
はい、今度は
北浦和のユニオンでもテープセール があるとのことで、柏からの北浦和への大移動です・・・もう、ここまで来ると「馬鹿」以外の何物でもないですね(^^;)
北浦和に着いたのは、もう夕方で、だいぶ掘りつくされている感がありましたが、ドマイナーなテープを中心に無事にゲットです・・・やっぱり無理して行った甲斐がありました(^0^)
柏も北浦和も、以前からテープの出品を凄い頑張っており、大変頼りにしています・・・
私としては、地方のお店が頑張ってくれることは大変嬉しいんですよね・・・それは、音楽が都心の大きな街だけで動いているのではなく、独自の視点を持って小さな街でも動いて、音楽を活性化させているので嬉しいです!
これからも、期待しておりますよ!!
ではでは、結果報告です!
今回は、下北、柏、北浦和、そして日曜は新宿でもゲットをし、
合計46本 の釣果です(^0^)
もー、基本的にこれだけ本数が買えることは「嬉しい」の一言で、Cassette Store Dayの非公式アンバサダー(笑)としての面目も保てたかな~と思います(^0^)
買えたテープについても少し紹介をしましょうね・・・
まずは、皆さんが下北で欲しがってた
Kocoさんのテープ です・・・写真のブツですが、久しぶりのテープでのリリースとあって、なんと
「Tape Kingz」スタイルでのジャケ になり、その時点で購入決定ですよね!
今回のカプリの紹介も、このKocoさんの件があったので、Tape Kingzのジャケの魅力で押してみました・・・Kocoさんのテープ、まだそこまで聴けてないですが、Tape Kingzのジャケをまとっただけあって、独特な黒さがあって素敵です!
なお、今回の下北では、Tape Kingz系が結構出てて、私も探してたオールスターモノは無事にゲットです・・・他の方もカプリなどの「テープで聴くべき作品」を買われてた方が多かったので、これも嬉しいですね(^0^)
そして、下北だと、上の2枚の写真に収められたブツもトップで欲しかったテープで、無事に買えて良かったです!
写真上は、大好きな
「DJ Drez」 さんの作品で、全然発見できなかった作品が出るとあって真っ先に探してしまいました!
Drezさんのテープは、国内プレスでありながら、全然出てこないので集めるのが大変です・・・特に、今回の出品で出たレゲエ~ダブが入ってる感じのだと、殆ど見かけることも無い状況です。
今回の出品においては、割とダブよりなレゲエも多く出てて、かつ、出てるテープのセンスが良いので、この辺のDrezさんのも出たのかな~と思います・・・レゲエ系も結構面白いのが抜けましたね(^0^)
んで、このセールの目玉品は、下の写真の
緑のテープ かな・・・これは欲しかった人が他にもいたかもしれませんね!
これは、渋谷にあった
「Tribe」というレコード屋さんのノベルティー(開店記念??)で、なんと、あの「故・Nujabes」さんがコンパイル(DJミックスはしていない)したテープ になります!
お店は、Manhattanの裏にあるビルの3Fにあり、4FにはGuinness Recordsさんがありました・・・両方のお店ともNujabesさんがオーナーをしてたので、ファンの方ならご存知かと思います。
Tribeに関しては、私自身、そんなにはお買い物をしてないですが、Nujabesさんらしいシックで落ち着いた店内に、JBLの大きなスピーカーが置かれ・・・なんでしょう、渋谷でありながら、落ち着いた空気があるレコード屋さんで、結構好きなお店でした。
今回のテープは、恐らく、Nujabesさんがお好きなJazzの曲で、お店の雰囲気を表したような作品になり、DJミックスはしてないものの、さながらLoftスタイルな作品になり、大変素晴らしい内容になっています!
そして、柏と北浦和のゲット品も紹介しますね~
柏のゲット品は上の写真で、左の
「Tatsuki / Batch 振降」 で、DJ Bakuさんのレーベル「Dis-Defense Disc」の作品ですね・・・以前のセールで買いそびれて悔しい思いをしたブツだったので、やっと買えて安心しました(^^;)
柏は、割とスクラッチ~ノイズ寄りの出品で、その流れでコレが出たんだと思います・・・その流れで右の
DJ Shinさんのテープ もあり、なぜかコピー版しか持ってなかったので、ちゃんと正規が買えて嬉しいです!
んで、下は北浦和の戦利品で、左のテープがヤラれました・・・
新潟のDJ Yoshiiさん のテープで、全部集めたつもりでしたが、まだあったとは・・・
それも、お店側が値付が面倒なので特価品になっていました・・・今回の北浦和では、特価品が熱く、ドマイナーな手刷りテープが残ってて、その辺は凄く美味しかったです!
あと、その辺のドマイナーでいくと、右の
RIGO という方のテープも熱いですね・・・この方のVol.2はズーッと持ってて、1はあるんだろうかと思ってたら、北浦和の写真で小さくこのテープが掲載されてたので、これが1だろうと思っていたテープです。
流石にこの辺のテープは誰も買う人がいなかったようですね・・・北浦和は結構抜かれてて、お店についてヒヤっとしましたが、無事に残ってて、そしてこれが1だと言うことが分かり、安心しました・・・
と言う訳で、土曜日の掘りはこんな感じでした!
恐らく、昨日の私は、
日本で一番、いや世界で一番「Cassette Store Day」を楽しんでいた人 ですね(^^;)
今回は、下北ユニオンのN村さん、大阪のIさん(面白い話が聴けて嬉しかったです!)、否さん、お店でお会いした皆さま・・・そして、この日を楽しんだ全ての皆さまに感謝をいたします!
このイベントが来年はどうなるかは分かりませんが、是非続けてほしいです・・・これからもテープファンを増やすべく、頑張りましょう!!
----------------------------------------------------------
【おまけ】 Cassette Store Day 各店の様子
①HMV 渋谷店
※スペルが間違ってるのはご愛敬ですね(笑) 後に、店員さんも気づき、必死に直してました!
※あと、写真を撮るのを忘れてましたが、
Quietstormさん所蔵のWalkman放出 も熱かったです!
②HMV新宿店
②Manhattan Records(渋谷)
※ソニスポのラジカセ放出! もうちょっと安かったら買ったのにな~
③Disk Union 柏店
④Disk Union 北浦和店
⑤Disk Union 新宿中古センター
※東南アジア~中東系テープの放出
⑥Disk Union 池袋店
※テレサ・テンのテープ放出。ヤフオクだと、結構動いてますよね~
スポンサーサイト
コメント
sugar_workz
おかげさまで楽しくミックステープ生活を送っています。ただ、今はShockwaveが故障してしまい泣いているわけですが(´;ω;`)
私も授業が終わってから下北沢に行ってきました。もう嵐は過ぎ去ったようで、猛者たちがあさった残り物をとるかたちとなりました。しかし、私はテープ世代ではない半端者・・・定番モノから攻めている故、むしろマイナー系?が抜き取られてて定番は残っていましたね! 予算の関係上10本程度しか買えませんでしたが、ほしいものは買えたので満足しています♪
もちろん、KOCOさんのテープは一瞬で予約してましたww
私は柏市民なので学校帰りにちょくちょく柏ディスクユニオンを訪れます。ロックに負けじとこの頃ダンスミュージックにも力を入れてる感じが伝わってくるのでこれからも応援したい店です!
2016/10/10 URL 編集
mixtapetroopers
コメント、ありがとうございます!
おおっ、良かった、買いたいモノが無いのにお店に行くのはキツイですからね・・・kocoさんを含めて、買えて何よりです!
確かに、私クラス(?)になると、なぜそれを買うか?というのばかりガンガン攻めてますからね・・・ただ、恐ろしいのが、今まではそういったのには値段を付けないはずなのに、下北のN村さんは付けてくるんですよね(^^;)
まあ、その辺が信頼の証なんですよね・・・定番もしっかりとし入れつつ、相場観的に分かりやすい(買いやすい)金額で出してくるのが上手く、こういったやり方があれば、sugar_workzさんのような新しい方も入ってくるのかな~と思いました。
あと、ショックウェーブが壊れるのは凹みますよね・・・今は結構値段がするのに、普通に壊れますからね・・・
故障内容によっては直せたりしますが、中を開けて、更に元通りにするのは、かなりの経験と根性(壊してもイイという度量?)がいるので、かなり高い壁です・・・頑張って!とは言えませんが、何とかして治るといいですね・・・
では、今後ともよろしくお願いいたします!
そして、柏もよろしく!
2016/10/12 URL 編集
saitamabalearic
RIGO君のTAPE記事があり、思わずコメントしてしまいました。
彼は兵庫県の加古川市を中心に活動しているのですが、この加古川という町が、素晴らしいダンスミュージックシティなのです。
様々な年齢・ジャンルのDJ、MC、ダンサー、VJが活動しており、その中心にいるのがRIGO君です。
DISCO時代の先達から現代の若者へ、音楽の力の素晴らしさが受け継がれており、ショーウインドー前で若者が夜な夜なダンスの練習をしているような熱い町なんです。
彼のDJは何度も聴きましたが、その音楽愛に溢れるプレイは、贔屓目無しに世界レベルだと思います。
今後も異常な熱量のテキスト、楽しみにしています。
2016/10/16 URL 編集
mixtapetroopers
コメント、ありがとうございます!
まさか、Rigoさんのことについてコメントを頂くなんて・・・ホント、ありがとうございます!
まず、貴重な情報を頂き、ありがとうございます!
今回、紹介したのは、先に持っていた2が結構内容が良く、だったら1も聴きたかった・・・そんな思いがあったので、書いた次第です・・・
加古川については、全く土地勘もないですが、こういった「地元のけん引役」がいることはホント大切で、このテープが、その証拠になるんだな~と思うと、巡り合えてよかった!と思います!
ホント、ミックステープは旅をするんですね・・・加古川から、東京ではなく、東京を外れた埼玉で出会ったんですから・・・きっと、ミックステープの神様が引きよせてくれたんでしょうね!!
そう、私の役目は、そういった「名もしれぬフッドのスター」達が残した痕跡を紹介することなんでしょう・・・今後、RIGOさんの作品も、しっかりと聴いて、機会があれば紹介しますね!
ではでは、今後ともよろしくお願いいたします!!
2016/10/16 URL 編集