fc2ブログ

DJ .com & DJ Odacchi 「Sugarbitz Selection Vol.2」

IMG_1083.jpg

 いやいや、暑いですね・・・色々とあって、2週間ぶりの登場です(^^;)

 おかげさまで、先週は夏休みを頂き、しっかりとコロナ対策をした上で、近場に小旅行をしたり、レコ屋さんへフラフラと出かけたり・・・良いリフレッシュが出来ました!
 
 でも、一番のリフレッシュは、涼しい家や電車の中で「小説を読むこと」だったようです・・・

 恥ずかしながら、最近、ある方にお勧めを頂いた伊坂幸太郎さんの作品にハマっております!

 元々、それなりに読書量はある人間ではあるのですが、小説は時間がないと読めないことから、高校生~大学生の頃はかなり読んでいたけど、大人になってからは殆ど手を出していなかったです・・・
 ただ、伊坂さんのような素敵な小説と対峙すると、ついその世界に没頭してしまい、気づいたら何冊か貪るように読んでしまいました・・・

 本の世界も、DJミックスの世界も、作者が描いた世界に入ることは楽しいですね(^0^)

 では、そろそろ本題のミックス作品の紹介です~


IMG_1084.jpg

 今回は、あの有名ミックステープ・レーベル「Sugarbitz(シュガービッツ)」の立ち上げ時にリリースされたテープシリーズ「Sugarbitz Selection」を紹介したいと思います!

 まず、Sugarbitzについては、DJ Komoriさん、前回紹介をしたDJ Daddykayさん、そしてDJ Yoshioさん等、R&B~HipHop系の良質作品をリリースしていたレーベルで、当時も今も、お好きな方は大変多いかと思います。

 ただ、このレーベルを深堀りしていくと、初期である2000~01年ごろは様々なDJが作品をリリースしていて、ミックステープ・マニアとしてはこれらのDJも外せないところです・・・

 その中で、今回紹介する「Sugarbitz Selection」は、ニューカマーに近いDJが参加するシリーズとなっており、なかなか面白いシリーズとなっています!

 このシリーズは、当時の資料によると、立ち上げ直後の同レーベルの顔見世的な意味が強く、2000年7月から10月の間に、以下の計4本が毎月リリースされていました。

 ・Vol.1 DJ Sugiyaman & DJ Takemoto
 ・Vol.2 DJ .com & DJ Odacchi
 ・Vol.3 DJ 森田昌典 & DJ Yuri
 ・Vol.4 DJ Sugiyaman & DJ Funk


 うん・・・知らないDJばかりですね(^^;)

 まず、後にStudio Apartmentとして活躍する森田さんが入っていることが白眉ですが、おそらく、当時からレコード等を買っている方でも、「このDJって誰?」となると思います・・・
 DJ SugiyamanやDJ Takemotoはその後もソロでミックステープを出されているので、私的にはグッとくるのですが、他の方は知らない方ばかり・・・ちなみに、Takemotoさんは現在のSugarbitzの社長さんですね~

 どうやら、このような内容になったのは、このレーベルの母体であった「Moonbeat Production」というDJのマネージメントやイベント運営を行っていた会社に集まった「DJ達の顔見世」的な要素もあったみたいですね・・・

 特に、副題で「For Sophisticated R&B Listeners(洗練されたR&Bリスナー向け)」と書いていることから、勃興しつつあったR&Bミックステープシーンを意識している部分もあり、結果的に内容が充実しているのはポイントです!
 それこそ、Moonbeatの当時の住所をググると、なんと、渋谷の名物クラブ「Family」の裏手側にあるビルに入ってて・・・ああっ、Familyでプレイしているような「実力のあるDJ」達が集まったのかな~と妄想してしまいます(^0^)

 なお、Sugarbitzについては、下記の記事(リンク集)をご参照くださいね~

・ 「Undaprop Wreckordz」「Sugar Bitz」作品リスト



IMG_1090.jpg IMG_1089.jpg
IMG_1087.jpg IMG_1088.jpg

 では、作品の紹介です・・・今回は、個人的に内容がストライクだったVol.2で紹介です!

 この作品はA面は「DJ .Com(ドットコム)」さんB面は「DJ Odacchi」さんというDJが担当し、両者ともR&Bの枠にとらわれない、ナイスなオールジャンル選曲が披露されています。

 まず、A面のDJ .Comさんは「80年代楽曲」をテーマに選曲されてて、かなり良いですね!!

 それこそ、写真に上げた「Madonna / Angel」「Michael Fortunati / Give Me Up」といった「The 80's ポップス」を上手く選曲しててヤラれます・・・
 また、こういった王道80'sの間でちょっとマニアックな曲も選曲してて、それこそ「Wham! / Everything She Wants」だったり、90年代のクラブカルチャーにも通じる「Sade / Smooth Operator」なんかを選曲しています・・・

 なんでしょう、90年代R&BだったりDJ文化を通過した視点で、80年代のポップス等を選曲してて・・・一見すると古臭く聞こえちゃう80年代の楽曲を、グルービーに、そしてダンサンブルに演出しています!!

 このDJ .Comさんがどなたかなのかは分からないですが、同じSugarbitz系のDJでいくと「DJ Murakamigo」っぽいグルーブの作り方ですよね・・・もー、こういう選曲とDJミックスは大好きです!

 そして、選曲については、緩めのグルーブのある曲からスタートし、徐々にBPMを上げていく感じが秀逸で、後半で選曲される「Madonna / Angel」でつい首を振ってしまいます(^^;)
 また、DJミックスについても、面白い部分があり、割と1曲1曲をサクサクと繋いでいくのに、BPMはしっかりと維持されてて、「Wham! / Everything She Wants」から「Sade / Smooth Operator」に繋ぐ際は、ノールックパス的なカットイン、だけどバッチリとミックスされているのが上手いですね~


IMG_1092.jpg IMG_1094.jpg
IMG_1093.jpg IMG_1095.jpg

 そして、B面の「DJ Odacchi」さんは、80年代的な匂いを残しつつ、さらに幅広い選曲をしてて、こちらも素敵です・・・

 それこそ「Basia / Drunk On Love」のような90's R&B、「Patrice Rushen / Feels So Real」のような80's ブラコン等、A面の.Comさんの選曲を更に引き延ばすような感じですね。

 ただ、こういった選曲に加え、「Coke Escovedo / I Wouldn't Change A Thing」のようなレアグルーブ、「Inner Life / I Like It Like That」のようなガラージ等の意外な選曲もしてるのが面白く、そして、それがバッチリと作品に落とし込まれているのが上手いです!

 いやいや、写真だけ見ると「えっ、これが一つのミックスに収まっているの?」と思う、ジャンルの広さかもしれないですね・・・

 でも、Odacchiさんの選曲とDJミックスをすると、これらの曲が「一つのグルーブ」になっており、不思議な気持ちよさがあります・・・

 それこそ、「Coke Escovedo / I Wouldn't Change A Thing」の次は「Inner Life / I Like It Like That」を選曲するのですが、Cokeの躍動感のあるグルーブを上手く利用し、Inner Lifeで聞けるJocelyn Bronwの情熱的な歌声のグルーブを更に高めている感じがします!
 うん、普通に思ったらこの2曲を繋げようとは思わないけど、繋がると凄く最高なんですね・・・Odacchiさんも上手いな~



 ザックリとした紹介になりましたが、例えばSgroove Smoothさんなんかが好きな方であれば、ゾッコンな作品で、個人的にはこのシリーズはお勧めです!!
 やっぱり、ミックステープ黄金期の00年前後の作品は、ほんと良い作品がありますね・・・気になる方は探してみてね~





<Release Date>
Artists / Title : DJ .com & DJ Odacchi 「Sugarbitz Selection Vol.2」
Genre : R&B、80's Pops、Hi-NRG、RareGroove、Garage・・・
Release : 2000年8月
Lebel : Sugar Bitz ST-003


Notice : トラックリストについて

IMG_1100.jpg

 トラックリストはよく見ると「誤表記」があります・・・

 例えば、B面の最後は「Don Blackman / I Love You」となっていますが、正しくは「Weldon Irvine / I Love You」ですね・・・Weldon Irvineの曲ではありますが、実際のボーカルはDon Blackman なので、間違ってはないけど、間違いですね・・・

 これは、きっと「あえて」間違えているのしょうね・・・

 少し解説をすると、昔からのDJの習わしで「簡単に曲を教えない」というマナーがあり、その表れの一つが、ミックステープのトラックリストにおける「誤表記」になります。

 例えば、自分が発掘したカッコイイ曲は、プレイはするけど曲名は伏せておくことがあります・・・なんでしょう、そのDJが苦労して発掘した曲であれば、テープを聞いて曲名だけで簡単に掘り返されないように、あえてこうしていることがあるんですね・・・
 また、今回の誤りの仕方は、さらにその上を行く方法で、あえてボーカルのアーティスト名にすることで、テープを聞いた同業のDJ達に「私はコレだけ知識があるんだよ」とアピールする部分もある・・・かな?

 いずれにせよ、今となっては面倒な習わしですね・・・(^^;)

 なお、A面の.comさんの方では、最後の1曲がシークレット扱い(?)で、トラックリストに書いてないです・・・昨今、話題のShazamで調べたら「Wham! / If You Were There」というアルバムオンリーの好スローでした!





-----------------------------------------------------------
<独り言>

IMG_1098.jpg

 訳の分からない写真で恐縮ですが、久しぶりに独り言です~

 まず、コロナの影響で自宅にいる機会が増えたことから、4~5月位より手持ちのテープの整理を断続的に行っています・・・
 
 おかげさまで、順調に進んでおり、やっと大山だった「R&B箱」の整理が終わり、残す大山は「海外DJもの」「レゲエ」のみになりました・・・結構頑張ったなぁ~

 ただ、段々と整理よりも別の要素が強くなってきました・・・

 それは「清掃」です(^^;)

 いやいや、テープを点検していると、普段開けていない箱のテープほど、テープの磁気部分にカビがあったり、外装のプラが汚れてたりで・・・整理をする前に清掃をしないと、整理が出来ない状況になっています・・・

 実は、今回のSugarbitzものも、個人的な収集がひと段落したのであまり開けない箱になっていて、見事にカビの被害が散見され、清掃作業の方が大変でした・・・
 特に、関連レーベルのUndaprop Wreckordzのテープは、大半がキーキーテープでおなじみのシンガポール産で、このシンガポール産のテープはカビ発生率がなぜか高く、かなりのテープを清掃しましたよ・・・

 特にカビが酷いのはテープ本体を開けて徹底清掃をするのですが、処理を誤り、テープを伸ばしてお釈迦にしてしまったのもあり・・・精神衛生上、良いのか悪いのかが分からない作業になっています・・・

 う~ん、次の山である「海外DJもの」はどうなんだろう・・・

 先日、久しぶりにカプリを聞きたくなったので、「海外DJ箱」を久しぶりに開けたら、そんなには被害はなかった(?)ので、簡単な清掃だけで終わるといいな・・・
 なお、海外DJものは、たしか6~7箱あり、単純計算をすると約500本になるので、割と地獄だということに、今気づきました(^^;)


 では、今週はこんなところで・・・

 次回をお楽しみに!!





 


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント

mixtapetroopers

HipHop,R&B,Soul,Funk,RareGroove,DanceClassics,Garage,Houseなど、私が気に入っているMixTape,MixCD,その他もろもろを紹介するブログです。

twitterはこちら
https://twitter.com/mixtapetroopers

検索フォーム

月別アーカイブ

QRコード

QRコード

FC2カウンター