最近は3週間に1回ぐらいで、なかなか中途半端な更新ですね・・・すみません(^^;)
ただ、こんなペースではありますが、昨年から自宅のテープ整理&研究により、紹介したいネタは溜まっているので、コツコツと紹介していきたいと思います・・・
では、溜まってたネタからの紹介です~
まず、この写真を見て「えっ、なぜ?」と思う方が多いでしょう・・・
今回は、人気ラッパー
「t-Ace(ティーエース)」さんのDJ時代のミックステープ を紹介しますね!!
まず、t-Aceさんはご存知ですよね・・・
t-Aceさんは「エロ神クズお」の異名を持つラッパーで、YouTubeでの音源公開やライブ活動等による精力的な活動があり、今や日本を代表するラッパーの一人かと思います。
それこそ、HipHopファンにとっては好きか嫌いかが分かれるところでしょうが、自分のキャラクターをしっかりと作り出し、自身の手の中で活動を進め、しっかりと稼いでいる点は、もっと評価されても良いのかな・・・どうでしょう??
そして、t-Aceさんについては、活動の初期をひも解くと、
もともとは「DJ」 だったと言われています!
DJについては、
t-Aceさんのwiki に以下の情報が記載されています。抜粋して紹介しますね。
・茨城県水戸市を拠点とし活動する日本のラッパー。本名は、住谷翼。 ・14歳(1995年)の時に地元の友人や先輩の影響でヒップホップと出会い、DJとして活動を始める。 ・16歳(1997年)の時に茨城県の水戸市に戻り、鳶職をしながら音楽活動を再開した。 ・21歳(2002年)の時に水戸市からメジャーデビューしたLUNCH TIME SPEAXに影響を受け、ラッパーに転身した。 そう、t-Aceさんは、日本屈指のHipHopタウンだった
「茨城県水戸市」 で、
「先輩たち」 の影響を受けて
「DJ」を開始 し、21歳頃(2002年ごろ)まではDJとして活動をしていたんですね!
もう
「水戸市」「先輩たち」 という単語をだけで「間違えなし!」ですよね・・・
水戸 は、日本語ラップにおいて重要ラップ・グループの一つである
「Lunch Time Speax(ランチタイムスピークス)」 を代表に、
HipHopという音楽や文化が大変盛り上がった都市 として有名で、様々なDJ、ラッパー、トラックメーカー、ダンサー等が活動していました。
特に、水戸においては
「DJ」 の層が異様に厚く、
水戸発のミックステープは他都市と比べて作品数が多く 、どの作品も内容が良いことから全国流通をした作品も多いです・・・その事実だけでも、水戸のDJ層の厚さが理解できます。
上の写真は水戸発のミックステープの一部で、前述したLunchの
DJ Denkaさん、そしてDJ Tanpeiさん、DJ Suuさん 等の作品は全国的にもヒットをしたので、ご存知の方も多いでしょうか?
また、最近の私の研究では、現在も水戸で営業中のレコード屋さん「Under Pass Tracks」が、ある時期はテープレーベルとしてローカルのDJ達の作品をリリースしていたことが分かり・・・うん、水戸は「ミックステープ」が熱かった都市ですね!!
参考で、比較的有名な水戸関係の作品は、下記にリストアップしてありますので、ご確認くださいね~
●参考 DJ Denka / 水戸関係 作品リスト そんな
水戸という都市で、t-AceさんはHipHopが好きになり、先輩達の背中を見ながらDJの活動をしていたら、当然ながら「ミックステープ」を作り ますよね!!
私自身、1980年生まれで、t-Aceさんと年齢が近いことから、中学生ぐらいでHipHopに出会い、そして先輩の背中を見たことでDJをはじめたことは凄く理解ができます・・・
それが、Denkaさんといった剛腕の先輩たちが周りにいたら、自然と濃いHipHop街道を進みますよね・・・それは、今回紹介する作品を聞いても、その
「濃さ」 が分かりましたよ!
そして、今回の作品紹介の前に、あえて
「脱線する話」 も入れておきますね・・・
まず、今回の作品を紹介するにあたり、この作品が
「本当にt-Aceさんの作品なのか?」 という疑念もありました・・・
それこそ、このテープを手にとっても「t-Ace」とは書かれてないし、t-Aceさんのディスコグラフティには書かれていない作品なので、本当に「t-Aceさんの作品なのか」と問いかけられたら、自信をもって「そうです」とは言えないですね・・・
そのため、しばらく、
この疑念に悩まされた「私の経過」 を説明しておきたいと思います・・・
まず、私自身、正直なところ、いつこのテープを入手したかは記憶がないのですが、気づいたら持っていました・・・
ある時期から、とにかく知らないテープがあれば真っ先に買うようにしていたので、どうやら数年前に買っていたようで、たぶん、ユニオンの下北店あたりで、100~300円程度で購入したと思います・・・
ただ、こういった「知らないテープ」はとりあえず購入はしますが、あまり聞くことはなく、すぐ私の記憶から遠のいてしまいます・・・
このテープも、たぶん、買ってすぐに殆ど開かない「マイナーDJ箱=未整理箱」に収納され、収納したと同時に、自分の記憶からこのテープを持っていたことが消えてしまいます・・・5000本ぐらい持っていると、買ったものを全て覚えられないのが悩みです(汗)
そして、月日が経ち、ある時期から
ヤフオクでこのテープが「t-Aceさんの作品」として出品 されるようになり、一部のミックステープ・マニアはザワついたかと思います・・・
私自身もザワつきましたが、凄い欲しいものではなかったのと、本当にt-AceさんのDJ時代のテープであるのか確証が得られないと思ったので、その時点では傍観しました・・・
そして、その後、
何かのきっかけで家掘りしてたら普通に発掘し、それも2種類も持っている とが分かりました・・・
まあ、嬉しい反面、自分の管理の悪さに軽く凹むのですが、私ですらこの作品がt-Aceさんの作品と気付かないので、何もリリース情報が無ければt-AceさんのDJ時代の作品とは気づかないですよね・・・
たぶん、ヤフオクの情報がない限り
「水戸にいた謎のDJ」 としか判断がつかなかったと思います・・・ミックステープ道は、厳しい道のりなのです(汗)
そして、本題の
「本当にt-Aceさんの作品なのか?」 に話を戻すと、
答えは「t-Aceさんの作品」で間違えない でしょう!!
この2本、タイトルは「The Truth」と同じタイトルになっていますが、それぞれ別の作品となっており、収録曲から判断すると、手前のは2001年~2年ぐらい、奥のは2002年ぐらいに作られたものと考えられます。
おっ、
2002年 ですよ・・・
前述のwikiの情報に従うと、
2002年はラッパーに転身した頃 なので、この作品がt-Aceさんの「DJ時代」の作品であることは証明できますかね?
もちろん、この作品での
DJ名「DJ Tsubasa」が本名の「翼(つばさ)」からきている ことは理解できるし、
作品のアートワークがLUNCHのGocciさん だったり、作品に
水戸関係者のフリースタイル が入っていたりするので、
このテープが「t-Aceさんが水戸でDJをしてた頃の作品」 であることは実証できます。
そして、そして・・・個人的には、このテープの内容が
「水戸っぽさ」 満載で、そのことにより、この作品が「t-Aceさんの作品」であると確証しました!!
では、今回は2001年~2年ぐらいに作られたとされる作品の方で、t-Aceさん、いや「DJ Tsubasaさん」の良さを紹介したいと思います!!
まず、選曲面から紹介です!
選曲は、
2001年頃のニューリリース系のHipHop を中心とした内容なのですが、個人的には
「水戸の黒さ」が光った内容 だな~と思いました。
例えば、写真の
「P. Diddy fea. Busta Rhymes & M.O.P. / Bad Boy For Life (Remix)」 であれば、ビルボードヒットもした曲のRemixになり、客演したBustaとM.O.P.の熱いラップが最高で、ストリートでもヒットしたRemixかと思います。
Tsubasaさんは、このようなビルボードヒットをした曲なんかも選曲してくるのですが、
ラップが熱かったり、トラックもネタ感があってボトムが太い のを選んでる傾向が見えます・・・
そう、
これが「水戸の黒さ」 だと思います!
それこそ、DJ Denkaさんがそうであったように、選曲する曲が黒くって、
気づいたら首を振っている んですよね・・・
この「黒さ」を、私自身が上手く説明できないのが悔しいですが、P. Diddyの曲でも黒さを見抜いている時点で、グッときます・・・
うん、選曲するTsubasaさんは「水戸のグルーブ」を引き継ぎつつ、なかなか素晴らしい選曲をしてくるな~と思いました!
また、この黒さを高めるのは
「2枚使い」 です!!
このP. Diddyの曲も、ガンガン2枚使いを入れてきて、その黒さを高めていきます・・・というか、
2枚使いが上手い!! それこそ、Denkaさんの話になりますが、Denkaさんも太い2枚使いが印象的で、ある意味で
「HipHopは2枚使いをすると、更に黒くなる」 を実証していたお方かと思います・・・
きっと、Tsubasaさんも、そういった先輩達の2枚使いを見て育ったんでしょう・・・時に太く、時に繊細な2枚使いが、選曲する曲の黒さを更に引き立たせていて、メチャクチャカッコいいですね!!
そして、その2枚使いが最高に光っているのが、水戸クラシックの
「Lunch Time Speax / Beat On Tactics」 でしょう!!
イントロブレイクからタイトに2枚使いを入れつつ、歌詞で
「♪ランチ、タイム、スピークス」と歌う部分があれば、つかさず2枚使い ・・・
そして同じく歌詞で
「♪へーイ、ディージェー、D、E、N、K、A~」と歌う部分があれば、やっぱり2枚使い ・・・
私は、この2枚使いに
目頭が熱く なりました・・・
この2枚使い
、水戸のHipHopを作った「Lunch Time Speax」という大先輩達へのリスペクト に外ならず、自然と目頭が熱くなりました!!
それこそ、この作品のアートワークでランチのGottiさんが参加されてたり、A面の最初にはフリースタイルでTAD'Sさんが参加(それもKashiさんと共に!!)されてたり、ランチ勢との交流は太かったのでしょう・・・
そして、t-Aceさん、いやTsubasaさん自身が水戸でDJをしてたから、DJ Denkaさんとも交流はあったでしょう・・・この部分の2枚使いを聞くだけでも、Denkaさんからの影響を感じて止まないです!!
そして、そして・・・この部分を更に分析すると
、「言葉」を上手利用した2枚使い ですよね!!
それこそ、選曲したHipHopの曲の中で、目立たないけど味のあるパンチラインを見逃さず、そこを強調するかの如く、2枚使いを入れてきます・・・
なんでしょう、
2枚使いをすることで、初めて「あっ、このパンチラインって最高じゃん!」と気付く 感じですね・・・
うん、私の妄想を含めてですが、
後にt-Aceとして大成する素養「みんなが盛り上がる言葉を見抜き、その言葉で盛り上げる」感覚を、DJ時代から持っていた のかもしれないですね!!
今回、どうしてもレコが揃わず、借り物写真で紹介したので、最後はアウトテイクの写真でまとめましょう・・・P.Diddyは意外と入手困難でした・・・
まず、まとめると、
t-Aceさんが「HipHop」である ことが分かる1作です!!
そのへんのDJより選曲もDJも上手いし、何よりも「水戸のグルーブ」が最高に気持ちよく・・・こういった良さは、結果的に今のt-Aceさんの良さ に繋がるのかな~と思いました!
気になる方は探してみてね!!
<Release Date>
Artists / Title : DJ Tsubasa(t-Ace) 「TheTruth」
Genre : HipHop、R&B、日本語ラップ・・・・
Release : 2001年~2002年ごろ
Lebel : No Lebel No Number
Notice : フリースタイルの参加
A面では、TAD'S A.C.とKashi Da Handsomeが参加しています。B面では、Woodsman、Co-Chin、Jose、Q-Rip、Marsという5名が、M.T.C. Finestとして参加しています。
-------------------------------------------------------
<独り言>
まず、先週の
Big-O(オオスミ)さんの突然の訃報 には驚きましたね・・・
お昼、食後に休憩がてらTwitterを見てたら、この訃報のニュースが出てて、思わず「えっ、ほんと・・・」と言葉に出してしまい、周りの同僚を驚かせてしまいました・・・
●WWD 訃報 デザイナーのオオスミタケシ氏が47歳で死去 私自身、大好きなラッパーの一人で、日本語ラップが好きだった高校生の頃(1996年~98年)は、メチャクチャ好きなラッパー=アイドルの一人でした・・・
うん、オオスミさんの温和な性格を表した、どこか優しさとユーモアのあるラップ、だけど確実に記憶に残るフローとパンチラインは絶品で、ほんと才能があるお方でしたね・・・
また、この点は、あまり整理できていないのでアレですが、オオスミさんは色々なDJのミックステープにフリースタイルで参加してて、それも上手かったですよね・・・
ガキの頃のアイドルが、お亡くなりになられるのは、ほんと寂しいです・・・ そして、才能がある方は、なぜ、早く天国に行かれるんだろう・・・ うん、安らかにお眠りください・・・
そして、オオスミさんがお亡くなりになられた日・・・・実は、この日の夜は「待ちに待っていた日」でした!!
なぜなら、我らのM
UROさんのラジオ番組「King of Diggin'」で、なんと「山下達郎セット」を披露 するからです!!
●Tokyo FM King of Diggin' 『DIGGIN' 山下達郎』 当日の夜、このプレイを聞かせていただき、思わず
Twitterで「こんなシーンを待ってたぜ!」と呟いて しまったぐらい・・・嬉しかったです!!
このブログを長くお読みの方ならご存知でしょうか・・・
2014年12月のブログ でこんなことを書いていました・・・
『来年は、MUROさんによる「山下達郎ミックス」が聴きたい!』 たしか、意欲的なミックスCDが一般市場でリリースされるようになったこと、和物人気がジワジワと上がってきたことを踏まえて、ミックスCDの将来を期待して、こんな宣言をしたようです・・・
結果的に、このことは、毎年毎年、ことあるごとにアピールしてたり、
MUROさんとお会いした際にもお伝え したり・・・なんとしても実現したかったことになります!!
だって、
この日本のDJ業界で、達郎さんの良さを一番最初に教えてくれたのは「MUROさん」 だから・・・
また、
オフィシャルなミックスCDを達郎さんの了解を得て、現実的に作れるのは、MUROさん以外にいない から・・・
こんな思いを抱きながら、MUROさんのミックスを拝聴しました・・・
聞いた後の私の素直な感想は
「やっぱり作品じゃないと満足できない」 でした!!
確かにSparkleのカットインには思わず「きゃ~」と声が出てしまったけど、達郎さんの世界はもっと深いし、MUROさんだったら、その深さを更に掘れるはずです・・・
2021年の夏、MUROさんによる達郎さんミックスがCDで聞けることを望みます・・・
そんなわけで、最後は、やや遅れてしまったけど、
今年のMuroさんのHeat で・・・
今年のHeat、全体の方向性だったり、選曲の深さだったり、流石ですね!!
ここ最近、緊急事態宣言でもあるので、少し早めに家に帰るようにしてて、夕食後、これを聞きながらゴロゴロしているのが幸せです・・・
仕事の方は緊張感のある毎日だけど、こうやって幸せな時間があるのはイイことなんでしょうね・・・
ではでは、また次回をお楽しみに~
スポンサーサイト
コメント
gin
(10が自作曲のMIXで、11がEPですが)
自分が見ているヤフオクの範囲では8と9はCD媒体で出ていました。
~7までのいくつかはテープ媒体で出しているかもしれませんね
2021/08/04 URL 編集
mixtapetroopers
貴重な情報をいただき、ありがとうございます!!
そこまでシリーズ化されていたのですね・・・ビックリしました(^0^)
時代的にもMixCDに移行する時期だと思うので、後半はそうなんでしょうね。
他のテープも頑張って探してみたいと思います~
引き続き、よろしくお願いいたします。
2021/08/09 URL 編集